特定健康診査・特定保健指導
ページ番号1002946 更新日 令和4年5月10日 印刷
特定健康診査・特定保健指導の受診をお勧めします
特定健康診査・特定保健指導とは、40歳から74歳の方を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)およびその予備群の早期発見と予防・改善を目的として各医療保険者(国民健康保険・社会保険・共済組合など)が行うものです。メタボリックシンドロームは、自覚症状がないまま進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などの重篤な生活習慣病を引き起こします。
特定健診の結果から、生活習慣改善が必要と認められた方には、特定健診の結果と「からだ改善セミナー(特定保健指導)」の案内が送付されます。対象になった方はぜひ保健指導を受けて下さい。
特定健診・特定保健指導のポイント
保健指導が前提の健診です。
「特定健診」を受診すると、メタボリックシンドロームの予防・改善に役立つ情報提供や、健康教室への参加、専門家からのアドバイスなどの支援が受けられるようになります。
保健指導は健診結果によって段階があります。
保健指導をより効果的に実施するため、健診結果のメタボリックシンドロームに関する判定を基本に「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」に階層化します。
すべての医療保険で実施が義務づけられました。
40歳から74歳までの方を対象とし、1年に1回受診できます。医療保険者が委託した健診・保健指導機関で受診することになります。これまで受診機会の少なかった被扶養者(家族)の方々も同じ条件で健康診査を受けることができます。
健診項目もメタボリックシンドローム対策を重視したものになっています。
特に、腹囲(おへそ周り)の測定はメタボリックシンドローム判定で重要な基準のひとつです。海老名市国民健康保険にご加入の方の場合は、基本的な項目のほか、市の追加項目を設定しております。
データは加入している医療保険で保管・管理されます。
医療保険によって異なりますが、検診結果や保健指導の内容・成果はデータとして保管されます。蓄積された健診データ、保健指導のデータを利用することで、効率的、効果的な保健指導を実施します。
からだ改善セミナー(特定保健指導)
特定保健指導は、主にメタボリックシンドロームの予防や解消を目的に行われる健康支援で、特定健康診査結果の階層化により「積極的支援」「動機付け支援」に該当した方に対して実施しています。
対象者が自身の健康状態を自覚し、生活習慣改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるよう、専門職(保健師・管理栄養士・看護師・理学療法士)がさまざまな働きかけやアドバイスを行います。
特定保健指導の対象となった方は、生活習慣を切り替えるチャンスです!この機会にメタボリックシンドロームを解消し、健康な生活を送る方法を学びましょう。
内容
- 積極的支援・・・・複数回にわたっての継続的な支援を行います。(3カ月間)
- 動機付け支援・・・初回面接後、3カ月後にお手紙をお送りします。お手紙までの間も必要に応じて支援します。
利用料
無料(特定保健指導の自己負担金はありません)
-
からだ改善セミナー(特定保健指導)のご案内 (PDF 226.0KB)
-
2022年度からだ改善セミナー(特定保健指導)年間予定表 (PDF 52.3KB)
-
【脱メタボ チャレンジ日記】体重記録用紙 (PDF 38.6KB)
-
【脱メタボ チャレンジ日記】体重記録用紙(記入方法) (PDF 114.0KB)
感染症の予防・拡大防止に伴う特定保健指導の利用について
神奈川県における緊急事態宣言は解除されましたが、特定保健指導については、感染症拡大防止に配慮しながら実施しています。
ご利用の際の注意事項
- 体調の良い時に利用してください。発熱、咳などの体調不良がある時は、無理をせずに利用を控えていただきますようお願いいたします。
- 特定保健指導利用中は、マスク着用のご協力をお願いいたします。
- 受付時間を守り、密集・密接を防ぐことにご協力をお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 国保医療課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 国保年金係、国保:046-235-4594、年金:046-235-4596、後期高齢者医療係:046-235-4595、福祉医療・手当係:046-235-4823
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。