国民健康保険オンライン手続きのご案内
ページ番号1015930 更新日 令和6年12月2日 印刷
来庁不要のオンライン申請をご利用ください
国民健康保険に関する一部のお手続きを来庁することなく、パソコンやスマートフォンから「いつでも」「どこでも」申請・届出することができます。
申請時に必要な書類は以下をご確認ください。
国民健康保険の脱退届(勤務先の健康保険に加入された方)
この手続きは、原則、世帯主様からの届け出となります。
必要書類
- 新しく加入した医療保険情報がわかるもの
脱退する方全員分の氏名、資格取得年月日、保険者名または保険者番号、記号、番号、(枝番)が記載されていることを確認してください。 - 世帯主様の顔写真付き本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、パスポート、在留カード、障がい者手帳のうち1点
国民健康保険資格確認書等(再)交付申請
この手続きは、原則、世帯主様からの申請となります。
申請後、簡易書留にて郵送しますので、届くまでに1週間程度かかります。
申請後、簡易書留にて郵送しますので、届くまでに1週間程度かかります。
必要書類
- 世帯主様の顔写真付き本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、パスポート、在留カード、障がい者手帳のうち1点
国民健康保険限度額適用認定証交付申請
この手続きは、原則、世帯主様からの申請となります。
限度額適用認定証は、普通郵便にて郵送しますので、届くまでに1週間程度かかります。
限度額適用認定証は、普通郵便にて郵送しますので、届くまでに1週間程度かかります。
必要書類
- 世帯主様の顔写真付き本人確認書類
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、パスポート、在留カード、障がい者手帳のうち1点
注意事項
以下の方は、オンラインでの申請はできません。
- 国民健康保険税の未納がある方
- 所得の申告をされていない方
また、70歳以上の方で、負担割合が2割の課税世帯の方 または3割の現役並み所得者3の方は、限度額適用認定証は発行されません。医療機関に提示しなくても、所得区分が確認できるため、受診前に必要なお手続きはありません。
特定健康診査・後期高齢者健康診査受診券等発行
受診期間は年度ごとに6月1日から3月31日です。
期間内に重複受診した場合や人間ドックの助成を受けた場合は、受診費用が自己負担となりますので、後日、請求させていただきます。再発行される方はご注意ください。
期間内に重複受診した場合や人間ドックの助成を受けた場合は、受診費用が自己負担となりますので、後日、請求させていただきます。再発行される方はご注意ください。
以下のお手続きは事前に市役所にお問い合わせください。
以下のお手続きは該当となる方のみ申請可能です。
該当の有無について、事前に市役所にお問い合わせの上、申請をお願いします。
国民健康保険税軽減申請(会社都合による退職)
- 対象となる方
65歳以下の方で、会社都合により退職された方 - 必要書類
雇用保険受給資格証明書または通知
国民健康保険所得申告書
対象となる方
海外から転入した方など
※原則、市民税課または税務署での申告が必要です。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 国保医療課 国保年金係(国保)
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
[電話番号]掛け間違いにご注意ください
046-235-4594
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。