海老名郷土かるた「も」
ページ番号1000882 更新日 令和元年11月19日 印刷
望地から 国分へ架けた 石の橋
石橋供養塔(望地・国分北)
今から約250年前の宝暦の頃(1751~1764)、国分の谷戸に重田七三郎という翁がいました。
目久尻川を望地から国分にかけて渡る木橋がよく朽ちて、旅人が難儀しているのを見かねて、石橋を架けようと「望地村、国分村境石橋勧進帳」として近郷近在に浄財の寄附を募りました。
そのかいがあって石橋が完成し、翁の永眠後27回忌の時に、国分村の名主忠兵衛が石橋供養塔を建てたと伝えられています。
この供養塔は現在残っていませんが、平成元年に目久尻川護岸工事の際に別の「石橋供養塔」が発見されました。これは文化10年(1813)に改めて建てられたものです。
この供養塔は、かつての矢倉沢往還の道筋を示すとともに、翁の義挙を不朽のものとしています。
擬木柱所在地:海老名市望地2-1 ガソリンスタンド裏の目久尻川の土手
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。