令和7年度「住宅断熱改修促進事業補助金」(断熱リフォーム費用の補助)について
ページ番号1017796 更新日 令和7年4月15日 印刷
住まいの住宅の断熱リフォームをご検討されている方へ
令和7年度「海老名市住宅断熱改修促進事業補助金」制度について
- 制度概要
お住まいの住宅を断熱性能を向上させるために行う改修工事に要する費用の一部について、市が補助金を交付します。 - 補助対象
(1)対象住宅
・個人が所有する海老名市内の戸建住宅または長屋住宅
・個人が所有する海老名市内の店舗等併用住宅の住宅部分
上記のいずれかに該当し、現にZEH水準を満たしていない住宅
(2)対象者(以下の条件を全て満たす方が対象)
・住宅の所有者
※共有名義の場合は、共有者全員の承諾を得た代表者
・申請日時点で当該住宅に継続して1年以上居住し、工事後も引き続き当該住宅へ居住するもの
・住宅に居住する者全員が市税等の滞納がないこと
・住宅に居住する者全員が暴力団との関りがないこと
・過去にこの補助金又は「海老名市住宅改修支援事業補助金」の交付を受けていないもの
(3)補助対象工事
【必須工事】
・外気に接する開口部の断熱化
窓ガラスの交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換
2カ所以上の開閉可能な開口部の断熱改修を行ってください。
【付随工事】※必須工事を行った場合、併せて対象にできる工事
・外気に接する開口部の断熱化
窓ガラスの交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換
※開閉できない開口部も対象にできます
・躯体等の断熱化
外壁や屋根・天井、床の断熱改修
・設備の効率化
高効率給湯器の設置、太陽熱利用システムの設置、高断熱浴槽の設置、節湯水栓の設置
※ZEH水準相当の場合、設備によっては単独で対象にならない場合があります
※開口部及び躯体等の断熱化に係る工事と同額まで申請可能です
他の補助制度と申請する工事が重複する工事は申請できません。
(例:先進的窓リノベ2025事業、子育てグリーン住宅支援事業、給湯省エネ2025事業など)
-
海老名市住宅断熱改修促進事業要綱 (Word 45.5KB)
-
海老名市住宅断熱改修促進事業~補助金申請の手引き~ (PDF 1.8MB)
-
海老名市住宅断熱改修促進事業リーフレット (PDF 538.4KB)
事業者の届出については下記リンクへ
申請場所と募集期間
※令和7年度「住宅改修支援事業補助金」とは申請場所が異なります。
令和7年度「住宅改修支援事業補助金」の申請場所である海老名商工会議所にお持ちいただいてもお受けできませんのでご注意ください。
募集期間:令和7年5月12日(月曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
※募集件数に達し次第、受付を終了いたします。
受付時間:月曜日~金曜日までの平日9時00分~17時00分
※土曜日・日曜日・祝日は除く
補助金額
申請区分 | 補助金額の算出方法 |
---|---|
省エネ基準相当 |
以下の(1)、(2)のいずれか低い金額が補助金額となります。 (1)(実際の工事費の税抜額とモデル工事費を比較して、金額の低い方の合計額)×補助率 2/5 (2) 補助限度額 20万円 |
ZEH水準相当 |
以下の(1)、(2)のいずれか低い金額が補助金額となります。 (1)(実際の工事費の税抜額とモデル工事費を比較して、金額の低い方の合計額)×補助率 4/5 (2) 補助限度額 50万円 |
詳細は、「海老名市住宅断熱改修促進事業~補助金申請の手引き~」の補助対象事業費に関するページ
(4~9ページ)を参考にしてください。
手続の流れ
手続の流れ一覧表
手続の流れ | 注意事項 |
---|---|
施工業者の決定 |
・「住宅断熱改修促進事業取扱事業者」として登録されている施工業者が行う工事が対象となります。 ※この施工業者以外が行う工事は本補助金の対象外となります。 「住宅断熱改修促進事業取扱事業者一覧」をご確認ください。 |
交付申請 |
・受付は海老名市役所4階にある海老名市住宅まちづくり課窓口です。 |
審査~交付決定 |
提出された書類を審査し、交付(不交付)決定通知書を送付します。 ※約40日程度要します。 |
契約~工事完了 |
・工事の契約は上記「交付決定通知書」を受け取った後に行ってください。 ・「施工前」「施工中」「施工後」の写真を全て同じアングルで撮影してください。 ※書類に不備があった場合は補助金が交付されません。 ・工事内容を変更または中止する場合には、「変更承認申請書」または「中止(廃止)承認申請書」を提出してください。 |
完了実績報告 |
・受付は海老名市役所4階にある海老名市住宅まちづくり課窓口です。 ・工事完了(代金の支払い)後、20日以内に書類を提出してください。 ・やむを得ない事情があり、期限内に書類を提出できない場合には、事前にご相談ください。 |
審査~補助金額確定 |
・提出された書類を審査し、補助金確定通知書を送付します。 ※40日程度要します。 |
補助金の請求 |
・受付は海老名市役所4階にある海老名市住宅まちづくり課窓口です。 ・上記「補助金確定通知書」に同封されている請求書を記入し、添付書類と併せて速やかに提出してください。 ・振込先は申請者本人の口座に限ります。 |
補助金の交付 |
・指定された口座に補助金を振り込みます。 ※請求書を受理後、30日以内 |
交付申請に必要な書類
No. | 書類名 | 備考 | 提出 | 申請区分 |
---|---|---|---|---|
1 | 申請書(第1号様式) | 必須 | 共通 | |
2 | チェックリスト(第1号様式 別紙1) | 必須 | 共通 | |
3 | 内訳書:第1号様式 別紙2 | 必須 | 省エネ基準相当 | |
内訳書:第1号様式 別紙3 | ZEH水準相当 | |||
4 | 現況写真:第1号様式 別紙4 | 申請日の3カ月以内に撮影した写真 (施工箇所ごとに撮影) |
必須 | 共通 |
5 |
建材・設備等の内訳、仕様等が確認できる書類 参考様式1 仕様確認書 |
製品のカタログ等を添付すること |
必須 | 共通 |
6 | 改修室・改修部位、補助対象建材及び設備等を表示した図面 | No.5の書類と番号を対応させること | 必須 | 共通 |
7 | 住宅の位置図 | 必須 | 共通 | |
8 | 住宅に係る不動産登記証明書の写し | 申請日の直近3カ月以内に発行されたもの(コピー不可) | 必須 | 共通 |
9 | 建築確認年月日及び延べ面積が分かる書類 | 必須 | 共通 | |
10 | 見積書(写し) |
補助対象事業費の明細がわかるもの(有効期限内であるもの) |
必須 | 共通 |
11 | 申請者を含む同居者全員が市税等の滞納がない事を証する書類 | 申請日の直近3カ月以内に発行されたもの(コピー不可) | ※ | 共通 |
12 | 申請者を含む同居者全員の住民票の写し | 申請日の直近3カ月以内に発行されたもの(コピー不可) | ※ | 共通 |
13 |
本補助金の一切について申請者以外の共有者全員の承諾を得ていることがわかる書類 参考書式2 共有者に係る同意書 |
共有名義の住宅の場合 |
該当する場合 | 共通 |
14 |
地震に対する安全性が確認できる書類 参考様式3 耐震性能証明書 等 |
昭和56年5月31日以前に着工した建物の場合 | 該当する場合 | 共通 |
15 | 他の補助金等に係る申請書の写し | 他の補助金制度を利用する場合 | 該当する場合 | 共通 |
※海老名市が保有する公簿等により個人情報を取得することに同意した場合は省略可能ですが、交付決定まで時間を要する場合があります。
-
交付申請書 (Word 29.4KB)
-
交付申請書用チェックリスト (Word 24.1KB)
-
補助対象事業費の内訳書 (Excel 32.7KB)
-
着工前の現況写真(台紙) (Word 20.5KB)
-
参考様式1 仕様確認書 (Excel 14.7KB)
-
参考様式2 共有者に係る同意書 (Word 20.2KB)
-
参考様式3 耐震性能証明書 (Word 26.2KB)
完了実績報告に必要な書類
書類名 | 備考 | 提出 |
---|---|---|
実績報告書:第10号様式 | 必須 | |
チェックリスト(申請者用):第10号様式 別紙1 | 必須 | |
チェックリスト(事業者用):第10号様式 別紙2 | 必須 | |
内訳書:第1号様式 別紙1又は2 | 交付申請または変更申請に使用したものと同じ様式を使用 | 必須 |
現況写真:第10号様式 別紙3 1 施工中の施工箇所の写真 2 施工後の施工箇所の写真 |
交付申請時の施工前写真と同アングルで対応させること ※交付申請時に提出できなかった施工前の写真がある場合は併せて提出 |
必須 |
出荷証明書又は納品書 | 必須 | |
請負契約書又は請書の写し |
必須 |
|
施工業者が発行した補助対象事業費に係る領収書の写し | 必須 | |
地震に対する安全性が確認できる書類 | 耐震改修工事を併せて行う場合 | 該当する場合 |
-
実績報告書 (Word 20.8KB)
-
実績報告書用チェックリスト(申請者) (Word 21.5KB)
-
実績報告書用チェックリスト(事業者) (Word 21.2KB)
-
施工中・施工後の現況写真(台紙) (Word 20.1KB)
補助金の請求
補助金の請求に必要な書類
書類名 | 備考 | 提出 |
---|---|---|
請求書:第12号様式 | 押印不要 |
必須 |
振込口座の口座番号及び口座名義(カタカナ)が確認できる預金通帳の写し | 左記の内容が確認できるもの | 必須 |
※申請者以外の口座には振込ができませんのでご注意ください。
その他の申請
変更承認申請
交付決定を受けた補助対象事業(工事)を変更したい場合
例 追加で内窓を設置したい など
※ただし、申請区分の変更は認められません。
例 省エネ基準相当→ZEH水準相当、ZEH水準相当→省エネ基準相当
主な必要書類
書類名 | 備考 | 提出 |
---|---|---|
変更承認申請書:第5号様式 |
必須 |
|
内訳書:第1号様式別紙2又は別紙3 | 交付申請の区分に応じて同じ様式を使用 | 必須 |
現況写真:第1号様式別紙4 | 変更に係るもの | 必須 |
建材・設備等の必須内訳、仕様等が確認できる書類 参考様式1 仕様確認書 |
変更に係るもの 変更後の製品のカタログ等を添付すること |
必須 |
見積書 | 変更に係るもの | 必須 |
住戸図面 | 変更に係るもの | 必須 |
※その他にも必要となる書類が生じる場合があります。必ず提出前にお問い合わせください。
中止(廃止)申請
交付決定を受けた補助対象事業(工事)を中止したい場合
例 工事が令和8年2月中に終わらない など
提出書類
- 中止(廃止)申請書:第8号様式
※その他にも必要となる書類が生じる場合があります。必ず提出前にお問い合わせください。
申請等に関する注意事項~まとめ~
本制度の利用にあたっては、以下の事項に特に注意してください。
・「海老名市住宅断熱改修促進事業取扱事業者」が行う工事であること
・「施工前」「施工中」「施工後」の写真は全て同じアングルから撮影すること
・他の補助金の対象と申請する工事が重複しないこと
・交付決定を受けた補助対象工事の変更及び中止をする場合は、必ず市へ連絡及び手続きをすること
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 住宅まちづくり課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 住宅政策係:046-235-9606 、まちづくり支援係:046-235-9392
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。