2歳児クラスにおける1年間限定の保育募集枠を設けます(年度限定保育事業)※追加情報あり!
ページ番号1017584 更新日 令和7年3月14日 印刷
令和7年度入所において2歳児クラスで保留になった保護者の方へ
育休が切れてしまう2歳児クラスにおいて、多数の保留児童が出ていることを鑑み、4月入所二次募集において、新設園の4・5歳児クラスや廃園予定園の空きスペース等を活用した1年度間限定(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)での保育枠を設けてまいりました。受入可能数に達しなかった園については募集を継続するとともに、今回さらに既存園(たちばな保育園)にご協力いただくことで、6月入所から追加で本事業を実施できることとなりました。
1.実施園
●新規実施園(6月~)
園名 | 住所 | 受入予定数 |
---|---|---|
たちばな保育園 | 浜田町23番14号 | 12 |
※受入可能人数は変動することがあるため、公表されている受入状況のとおり入所できない場合があります。
※入所は6月からとなります。
たちばな保育園の年度限定保育概要説明会を3月10日(月曜日)19時から、オンラインで開催します。(3月9日(日曜日)正午までに要申込)。
お申込みは下記URLからお願いいたします。
※アーカイブ配信を行うため、後からでも視聴できます。
※園見学サインをもらうには、実際に園見学に行く必要があります。
詳細は園へお問い合わせください。
たちばな保育園 電話番号:046-231-5831
●継続実施園
園名 | 住所 | 受入予定数 |
---|---|---|
さきがけほいくえん | 扇町5-4 見世ビル 2階 | 2 |
フローラル保育園アネックス | 中央三丁目1番3号 1階 | 4 |
門沢橋保育園 | 門沢橋二丁目22番7号 |
6 |
※受入可能人数は変動することがあるため、公表されている受入状況のとおり入所できない場合があります。
2.募集期間
※たちばな保育園も同期間での募集となりますのでご注意ください。
<追加募集>
令和7年4月16日(水曜日)から同年5月15日(木曜日)
※受入枠に空きがある場合のみ追加募集します。
※受入数の公開までに時間がかかる可能性があります。
3.対象児童
2歳児クラス(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)のみ対象です。
通常保育と同様に、原則、市内在住者又は父若しくは母が市内在勤者とし、その児童の保護者及び同居する18歳以上60歳未満の家族全員に入所の要件が必要となります。
4.利用期間
令和7年5月1日から令和8年3月31日まで(1年度間限定)
※たちばな保育園は令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
5.申請場所
えびなこどもセンター 1階 保育・幼稚園課
※原則、郵送での受付とします。
※在勤要件の方は、お住まいの市区町村の窓口へ別途お問い合わせください。
6.必要書類
締切日必着で必要書類一式をえびなこどもセンターまでご郵送ください。
- 令和7年度保育所入所申込書兼支給認定(現況)申請書
※希望園変更として、再度両面の記載をした上で提出が必要です。
なお、添付記載例のとおり「年度限定保育での入所を希望する」旨をご記載ください。
2. 児童の状況
※上記の実施園に見学がお済でない場合は、見学のうえ見学済サインが必要です。
希望園の見学済サインがある児童の状況を、既に一次・二次募集の申請において提出済みの場合は、再
提出不要です。
3. 保育を必要とする状況を証明する書類(就労証明書、母子手帳の写し等)
※18歳以上60歳未満の方(祖父母等)と同居している場合は、父母同様に提出が必要です。
※住民登録の世帯構成に関わらず、実際に同居(同じ地番に居住)している場合は、同居扱いとなります
(2世帯住宅であることが外観から明らかな場合(別棟のとき、玄関が別のとき。)に限り、
不要です)。
※既に一次・二次募集の申請において提出済みかつ、内容に変更がない場合は、再提出不要です。
4. 個人番号届出書、マイナンバーの写し
※市外に住民票のある方、1月1日時点で海老名市に住民票がない方は、「個人番号届出書」(指定様式)
の届出が必要です。
届出書と併せて、他に個人番号(マイナンバー)が分かるものの写しの添付が必要です。
(マイナンバーカード、通知カード、住民票 など)。
状況に応じて、同居者等の届出をお願いする場合があります。
※既に一次・二次募集の申請において提出済みの場合は、再提出不要です。
5. 提出書類確認票
※必要書類のチェックリストです。申込書類と併せて提出してください。
直接申請する場合は、提出不要です。
7.選考方法
締切日(令和7年4月15日(火曜日)17時15分)までにあった申し込みをすべて公平に選考します。
通常の入所選考と同様の方法で選考を行います。
※先着順ではありません。
上記選考にて受入枠に達しなかった場合、追加募集を実施します。
実施の有無、募集人数等の詳細は決まり次第当ページに掲載いたします。
追加募集は締切日(令和7年5月15日(木曜日))までにあった申し込みをすべて公平に選考します。
通常の入所選考と同様の方法で選考を行います。
※先着順ではありません。
8.保育料について
保育料の金額や納付方法等は、通常保育と同様です。
9.注意事項(必ずお読みください)
- 本事業は、新園の4・5歳児クラスや既存園の空きスペースを活用して1年度間限定でお預かりする事業です。
このため、同年齢の通常保育の児童とは別部屋での保育や、少人数での保育となる場合があります。
保育の実施内容については、実施対象園にお問い合わせください。 - 育休を取得している場合は、通常保育と同様に入所月の翌月の14日までに育休復帰をする必要があります。
- 本事業を年度末まで利用した場合、翌年度の通常保育の申込については、育休復帰点相当(+2点)の加点対象とする予定です。
※加点については、希望園への入園を約束するものではありません。希望園に空きがない等でご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
Q&A(申込を希望される方、お問い合わせをされる方は、必ず事前にこちらをお読みください。)
1.入所した場合、3歳児クラスへの更新は可能ですか。
1年度間限定(入所日から令和8年3月31日まで)での入所になるため、3歳児クラスへの更新はできません。
2.一次・二次募集等で申請していない場合でも、申請可能ですか。
申請可能です。
また、現在別の保育所に在籍している場合でも、転園申請として申請可能です。
3.一次・二次募集等において、既に本事業の実施園を希望園として申請していますが、改めて申請する必要はありますか。
申請する必要がございます。
一次・二次募集において、既に年度限定保育実施園を希望園として申請している場合でも、本事業の利用を希望する場合は改めて希望園変更として提出が必要になります。なお、その他申請書類(児童の状況、保育を必要とする状況を証明する書類等)は既に一次・二次募集において提出済の場合は、再提出不要です。
また、申請書表面の上部空欄に「年度限定保育での入所を希望する」旨をご記載ください。(添付参照)
記載がない場合、年度限定保育入所での選考はいたしません。
4.通常保育を希望する場合、本事業の利用を辞退することは可能ですか。また、辞退しても申請取り下げ扱いになりませんか。
本事業は、選考の結果、選考順位が高い方から利用可能となりますが、通常保育を希望する場合には、辞退することができます。
また、通常、保育所入所を辞退する場合には、申請が取り下げとなりますが、本事業を辞退する場合には、申請取り下げの扱いとせず、翌月以降も通常保育枠としての申請を有効とします。
5.本事業を利用しながら、通常保育枠としての申請も継続して行う場合はどうすれば良いでしょうか。
本事業の利用が決定した場合も、提出した申請書は令和7年度末まで有効となりますので、改めて申請を行う必要はありません。
なお、希望園や希望順位等を変更したい場合は、改めて申請書の提出が必要になります。
6.本事業を利用中に年度途中で転園が可能となった場合、転園せずに辞退しても問題ないでしょうか。
転園が決定した場合、本事業の利用を継続することはできません。
転園の決定を辞退することは可能ですが、その場合、本事業の利用を年度末まで継続することはできず、辞退した月の月末をもって退所していただきます。
7.本事業を利用した場合、育休復帰をする必要はありますか。
通常保育と同様の扱いになるため、入所月の翌月の14日までに復帰する必要があります。
8.本事業を利用した場合、令和8年度入所選考において加点対象になりますか。
本事業を年度末まで利用した場合、翌年度の通常保育の選考は、育休復帰点相当(+2点)の加点対象とする予定です。
なお、加点については希望園への入園を約束するものではなく、希望園に空きがない等でご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
9.本事業を利用中、年度途中の転園申請において加点または減点はありますか。
本事業が3歳児クラスへの更新ができないということを鑑み、小規模保育施設入所相当として取り扱います。
このため、認可保育施設への転園申請は+2点の加点対象となり、小規模保育施設への転園申請は原則-10点の減点対象となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 保育・幼稚園課
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4824
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。