マイナンバーカードの後期高齢者医療被保険者証利用登録解除申請について
ページ番号1017351 更新日 令和7年7月2日 印刷
マイナンバーカードの後期高齢者医療被保険者証利用登録解除について
令和6年11月1日からマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請を受け付けます。
神奈川県後期高齢者医療制度に加入をされている方で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)を持っている方が、利用登録の解除を希望される場合は登録解除の申請が必要です。
※海老名市以外から交付されている後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方は、発行元の保険者にお問い合わせください。
マイナ保険証での受診が困難な高齢の方、障がいをお持ちの方、特別な事情によりマイナポータルや医療機関などで自己情報が閲覧できない設定をされている方、個人の事情によりマイナ保険証と資格確認書の両方の所持が必要な方については、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除しなくても、申請により資格確認書を交付します。
申請できる方
- 本人
- 本人以外の代理人(委任状必須)
- 成年後見人
申請方法
- 市役所1階6番窓口
- 郵送
※郵送でのご申請は、ご本人様からの申請のみとし、ご本人様のマイナンバーカードの写しが必要です。
【郵送での申請書提出先】
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1 海老名市役所国保医療課 後期高齢者医療係 - オンライン
※オンラインでのご申請は、ご本人様からの申請のみとし、ご本人様のマイナンバーカードが必要です。
申請に必要なもの
-
ご本人様による申請
マイナンバーカード -
ご本人様以外の方による申請(市役所窓口での申請のみ)
来庁される方の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)、委任状 -
成年後見人様による申請
来庁者様の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)、登記事項証明書
注意事項
- 利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
- 利用登録の解除を申請した方には、保険者から資格確認書を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診などされる際には資格確認書の持参が必要です。
- 利用登録解除申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2カ月程度時間がかかる場合があります。
- 健康保険証利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。健康保険証の利用登録は下記サイトをご確認ください。
マイナ保険証について
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録により、ご本人の医療情報の漏洩などセキュリティ上のリスクが生じることはありません。
- 健康保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMで行うことができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 国保医療課 後期高齢者医療係
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
[電話番号] おかけ間違いにご注意ください
046-235-4595
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。