高額介護サービス費
ページ番号1003251 更新日 令和3年6月22日 印刷
介護サービス利用者の1割又は2割の自己負担の利用料が一定額を超えた場合、その超えた額に応じて「高額介護サービス費・高額介護予防サービス費」を支給します。
支給対象となった場合は、市役所より通知いたします。
申請方法
持参書類
- 高額介護(介護予防)サービス費支給申請書 (支給対象の方へ郵送)
- 介護保険被保険者証
- 医療保険被保険者証(2号被保険者のみ)
- 振込指定口座の預金通帳又はその写し
申請窓口
海老名市役所介護保険課介護保険係
申請方法
窓口へ提出 (郵送も可)
注意事項
申請手続きは初回のみで、それ以降のご利用分について高額介護(介護予防)サービス費が支給される場合、申請手続きは不要となります。
高額介護(介護予防)サービス費の該当条件と利用者負担上限額(月額)
令和3年7月分まで
利用者負担段階区分 | 上限額(月額) | ||
---|---|---|---|
・現役並み所得者(※1) |
世帯 44,400円 | ||
・一般 | 世帯 44,400円 | ||
・住民税世帯非課税など |
世帯 24,600円 |
||
・合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方 ・老齢福祉年金の受給者 |
世帯 24,600円 個人 15,000円 |
||
・生活保護の受給者 ・利用者負担を15,000円に減額することで生活保護の受給者とならない場合 |
個人 15,000円 世帯 15,000円 |
※1「現役並み所得者」とは、次の(ア)と(イ)の両方に該当する方です。
(ア)同世帯内に課税所得145万円以上の第1号被保険者(65歳以上の方)がいる
(イ)同世帯内の第1号被保険者の収入の合計が520万円(単身は383万円)以上
(ア)に該当しない場合は?
「一般世帯」と判定されます。
令和3年8月分から
【改正】現役並み所得者の区分が細分化され、上限額が一部変わります。
利用者負担段階区分 | 上限額(月額) | |
---|---|---|
・現役並み所得者 | ||
課税所得約690万円以上 | 世帯140,100円 | |
課税所得約380万円以上、約690万円未満 | 世帯93,000円 | |
課税所得約145万円以上、約380万円未満 | 世帯44,400円 | |
・一般 |
世帯44,400円 | |
・住民税世帯非課税など | 世帯24,600円 | |
・合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方 ・老齢福祉年金の受給者 |
世帯24,600円 個人15,000円 |
|
・生活保護の受給者 ・利用者負担を15,000円に減額することで生活保護の受給者とならない場合 |
個人15,000円 世帯15,000円 |
関連情報
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 介護保険課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 介護保険係:046-235-4952、介護認定係:046-235-4953、事業者支援係:046-235-8232
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。