令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)のお知らせ

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1017081  更新日 令和7年8月29日 印刷 

令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)のお知らせ

予防接種は感染症の発症や重症化を予防するものです

インフルエンザ予防接種および新型コロナウイルス予防接種は、それぞれの感染症の発症や感染してしまった場合の重症化予防に効果があります。しかしながら、健康被害も確認されているため、接種は必ずかかりつけ医師に相談し判断してください。

対象者

海老名市に住民登録があり、接種当日(1)または(2)に該当する方

(1)65歳以上の方
(2)60歳から64歳までの心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)

自己負担額

インフルエンザ       1,000円
新型コロナウイルス感染症  3,000円

非課税世帯の方は、以下のいずれかを窓口で提示することで接種費用の免除(無料)となります。

(1)生活保護受給者・・・生活保護受給者証又は証明書
(2)海老名市予防接種無料受診証・・・地域包括ケア推進課へ事前申請が必要(発行までに2週間程度)
(3)当該年度市・県民税非課税世帯の者・・・世帯全員の市・県民税(非)課税証明書
(4)納入通知書(介護保険料額決定通知書)兼 特別徴収開始通知書・・・所得段階区分が第1~3段階
(5)介護保険料納入通知書・・・所得段階区分が第1~3段階
(6)介護保険負担限度額認定証・・・有効期限内のもの
(7)国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証・・・適用区分オ、低1.低2.(有効期限内のもの)
(8)後期高齢者医療資格確認書・・・区分1.2.(有効期限内のもの)

(2)~(5)について、令和7年度分が必要です。

助成回数

各1回

助成期間

令和7年10月1日~令和8年1月31日

※ワクチンの取扱開始、終了時期は医療機関により異なります。

予約方法

直接、指定医療機関へご予約・お問い合わせください。

※ 指定医療機関一覧に掲載されていても、混雑状況によって予約できない場合があります。

※ 指定医療機関で受診してください。(指定医療機関以外で接種した場合は、全額自己負担となります。)

持ち物

住所・年齢が確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、免許証など)

※該当する方は身体障害者手帳

予防接種の見合わせを検討すべき方

(1)接種前測定の体温が37.5℃以上の方
(2)各ワクチンでアナフィラキシーショックを起こしたことがある方
(3)予防接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギー症状が出たことがある方
(4)診察の結果、医師が接種を見合わせると判断された方

副反応

インフルエンザ
接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑、掻痒などがあらわれることがあります。また、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、発赤、腫脹、疼痛などもみられることがありますが、2~3日で消失します。

新型コロナウイルス
接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱など、さまざまな症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度で回復します。

副反応が出たら(健康被害救済制度)

  • 一般的に予防接種法に基づく定期接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が生じることがあります。副反応による健康被害は極めて稀ではあるものの、なくすことができないため、救済制度が設けられています。
     
  • 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり障がいが残った場合に、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
     
  • 認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。

その他

高齢者施設などへ入所のため、やむを得ない事情により実施指定医療機関以外で接種を受けることを希望する方は、助成制度があります。事前に申請が必要となりますので、接種を受ける前に地域包括ケア推進課へご相談ください。事前の申請がない場合は、すべて自己負担となります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 地域包括ケア推進課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 高齢者支援係:046-235-4950、高齢者生きがい係:046-235-4951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。