介護予防事業のご案内
ページ番号1003229 更新日 令和5年3月31日 印刷
65歳以上の方を対象に、介護が必要となる状態を予防するために、その方の状態や必要性に合わせた様々なサービスを提供しています。
介護予防事業には(1)65歳以上で要支援1・2と認定された方や「元気度チェックリスト」により、生活機能の低下が見られる方(事業該当者)を対象とする事業(介護予防・生活支援サービス事業)と(2)65歳以上のすべての方を対象とする事業(一般介護予防事業)があります。
介護予防・生活支援サービス事業
要支援に認定された方や海老名市元気度チェックリストにより事業対象者と判定された方が利用できます。「訪問型サービス」と「通所型サービス」があります。
- 訪問型サービス
- 介護予防ホームヘルプサービス
- 訪問介護予防事業
保健師・管理栄養士・歯科衛生士などが自宅を訪問し、その方に必要な助言などを短期集中的に行います。
- 通所型サービス
- まるごと!介護予防教室
運動・栄養・お口の健康、認知症予防など、総合的な健康づくりの教室です。 - 水中ウォーキング教室
関節に負担をかけず筋力をつけることができる水中運動の教室です。
- まるごと!介護予防教室
- 歯つらつ相談
お口に関することを歯科衛生士に個別に相談していただけます。 - 元気アップ食事相談
栄養に関することを管理栄養士に個別に相談していただけます。
一般介護予防事業
いつまでも生きがいや役割をもっていきいきと生活できるように、体操やレクリエーション、認知症予防などの教室や相談を開催しています。
- オンライン介護予防教室(令和5年度新規事業)
スマートフォンや日常的に使用することの多いLINEやZOOM、「市公式LINEアカウント」の友達登録、災害時に役に立つ「海老名市防災マップ」アプリ、「えびなメールサービス」などの使用方法を学びます。会場と自宅をオンラインでつなぎ、フレイル・認知症・低栄養予防の講話や健康体操を学び、いつまでも元気で過ごすことができるようにします。 - ともの輪
参加者同士の交流を図りながら、脳のトレーニングや健康体操を行います。 - トランスフィットネス教室
油圧式のマシンを使用して全身の筋力アップを目指す教室です。 - 脳イキイキ教室
認知症の基礎知識、脳の活性化につながるゲームや軽体操を組み合わせた内容です。 - ビナスポでロコモ予防体操
ロコモティブシンドローム(立つ・歩く機能の低下)を予防する体操を行います。 - ビナスポでアクアウォーキング
水中では関節に負担をかけずに、無理なく体を動かすことができます。 - ビナスポお試し体験会
ストレッチとマシンの体験ができます。ビギナー講習の証明書も発行されます。 - 水中パワーウォーキング教室
水中器具を使い、心と身体のパワーアップを目指します。
対象者
- 介護予防・生活支援サービス事業
65歳以上で要支援1・2と認定された方や「元気度チェックリスト」により、生活機能の低下が見られる方 - 一般介護予防事業
65歳以上のすべての方
利用料
無料
申込先
地域包括ケア推進課地域包括ケア推進係
電話:046-235-4950
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域包括ケア推進課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-4950
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。