えび~くる(デマンド型交通高齢者外出支援事業「実証実験」)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1016650  更新日 令和7年9月10日 印刷 

【意見募集】えび~くるの運行内容の一部変更に伴う運賃設定について、ご意見を募集しています

 海老名市では、えび~くるの利用者のさらなる拡大のため、利用対象者など運行内容の一部変更を検討しています。
 この運行内容の一部変更に伴う運賃設定について、皆様から意見を募集しています。

1 運行内容の変更

変更日(予定) 令和7年12月1日(月曜日)から

変更する項目

現行

変更後(令和7年12月1日~)

対象者

次のいずれにも該当する方(事前登録制)

(1)市内在住で満65歳以上の方

(2)運転免許を所持していない方

(3)次のアからエまでのいずれかに該当する方

  ア 要介護認定を受けている方

  イ 要支援認定を受けている方

  ウ 海老名市介護予防・生活支援サービス事業利用対象者

  エ 市が別に定める判定基準に該当する方

(4)自ら運行車両に乗降することができる方

市内在住の自ら運行車両に乗降することができる方で、次のいずれかに該当し、ご自宅にある自家用車での移動手段がない方(事前登録制)

(1)満65歳以上の方で、アからエのいずれかに該当する方

  ア 要介護認定を受けている方

  イ 要支援認定を受けている方

  ウ 海老名市介護予防・生活支援サービス事業利用対象者

  エ 市が別に定める判定基準に該当する方

(2)障がい者手帳又は特定医療費(指定難病)受給者証を所持している方

(3)母子手帳の交付を受けている妊婦又は未就学児連れの親

   ※ 親は1名まで、未就学児は2名まで乗車可能

付添人

次の対象者は、付添人が1名まで同乗可能

・要介護認定を受けている方

・要支援認定を受けている方

次の対象者は、付添人が1名まで同乗可能

・上記対象者内の(1)及び(2)の方

運行区域 海老名市内(自宅付近、共通乗降ポイント)

・海老名市内(自宅付近、共通乗降ポイント)

・綾瀬市内3箇所(綾瀬市役所、綾瀬厚生病院、中央公民館) 

※ 実証運行期間については、令和8年5月31日まで延長する予定です。

2 運賃設定

現行

変更後(令和7年12月1日~)

利用者1名につき1乗車500円
※一緒に予約した利用者2名が乗車する場合は、1乗車500円(一定条件有)
※付添人については、別途500円

利用者1名につき1乗車500円
※一緒に予約した利用者2名が乗車する場合は、1乗車500円(一定条件有)
※付添人については、別途500円

※未就学児連れの親と同乗する未就学児については、2名まで無料

基本料金である「利用者1名につき1乗車500円」には変更ありません。 

3 募集期間

令和7年9月9日(火曜日)から同年9月24日(水曜日)まで

4 提出方法

任意の書式(氏名・住所・電話番号を記載の上)で、次のいずれかの方法

【直接持参】
 海老名市役所2階 福祉政策課まで持参 ※平日開庁時のみ受付

【郵送】
 ページ下部に記載の住所(福祉政策課)に送付 ※令和7年9月24日必着

【市ホームページ問い合わせ専用フォーム】
 ページ下部の「このページに関するお問い合わせ」から送付

【ファクス】
 046-235-7015 まで送付

5 その他

  1. 提出の際は、氏名・住所・電話番号を記載してください。送料などのご意見の提出に係る費用は自己負担となります。
  2. 提出いただいたご意見は、海老名市運賃等協議会におけるえび~くるの運賃設定に係る協議(道路運送法に基づく)の参考資料とさせていただきます。
    ※ご意見をいただいた方の個人情報が、当該協議会に出ることはありません。
  3. ご意見に対する個別回答は行いませんので、ご了承ください。

介護予防や健康増進のため高齢者の外出を支援

海老名市では、これまでの公共交通等では支援が届かない高齢者に対して、外出機会を増やすことにより、介護予防や健康増進等を促進することを目的に、海老名市デマンド型交通高齢者外出支援事業(実証実験)「愛称:えび~くる」を実施しています。

※掲載内容は現時点の予定となりますので、随時追加・更新していきます。

事業の概要
運行期間(予定)

令和6年6月24日~令和7年10月31日

運行方式

デマンド型乗合交通

(利用者からの予約に応じて運行ルートを決めて運行する乗り合いの送迎)

対象者

次のいずれにも該当する方(事前登録制)

(1)市内在住で満65歳以上の方

(2)運転免許を所持していない方

(3)次のアからエまでのいずれかに該当する方

  ア 要介護認定を受けている方

  イ 要支援認定を受けている方

  ウ 海老名市介護予防・生活支援サービス事業利用対象者

  エ 市が別に定める判定基準(下記ダウンロード参照)に該当する方

(4)自ら運行車両に乗降することができる方

運行日

月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日、土曜日に運行

※日曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3)は運休

乗車可能時間 8時から16時30分まで
車両 タクシー車両(運転士以外に3名乗車可能)
運行区域 海老名市内(利用者のご自宅付近~共通乗降ポイント)
利用料金

利用者1名につき1乗車500円

※一緒に予約した利用者2名が乗車する場合は、1乗車500円とします(一定の条件有)

※付添人については、別途500円かかります

付添人同乗の流れ

  1. 付添人カードの発行(初回のみ)
  2. 予約時に「付添人がいる旨」を予約受付オペレーターへ伝える(予約方法は電話のみとなります)
  3. 乗車証に「付添人カード」を掲示する
  4. 利用者本人と付添人の利用料金を支払う

付添人カードの発行について

付添人カードとは、利用者以外の者が「利用者の付添人」としてえび~くるに同乗するときに、運転手に掲示するカードです。

※付添人カードを発行できる方は、要介護認定を受けている方または要支援認定を受けている方に限ります。
 

付添人カードを発行できる方

要介護認定を受けている方

要支援認定を受けている方

発行方法

 ◆既にえび~くるの利用登録をしている方 

窓口での申込み
市役所2階の福祉政策課にて、下の書類を持参の上、申請してください。
【必要書類】利用登録者の介護保険被保険者証

郵送での申込み
下の書類を担当まで郵送してください。到着後に審査の上、えび~くる利用登録証を郵送します。
【必要書類】付添人カード交付申込書(第7号様式)、利用登録者の介護保険被保険者証
※申込書は※下段よりダウンロードできます。

 ◆これからえび~くるの利用登録をする方
  利用者登録と同時に申込みできます。利用者登録については、下の「利用者登録 受付中!」をご覧ください。

ご利用までの流れ

  1. 利用者登録
    窓口、郵送、LINEのいずれかで登録申請をしてください。
    それぞれの方法は下記をご確認ください。
  2. 登録証が届く
    利用者登録申請を審査の上、利用が認められる場合は、市から「えび~くる利用登録証」が送付されます。
    登録証は乗車の際に必要となりますので、失くさないようにしてください。
  3. 乗車の予約
    お電話または専用WEBサイトから予約が必要となります。
    予約方法は登録証送付時に同封の利用者ガイドをご覧ください。
  4. ご利用当日
    登録証をお持ちの上、予約の際に指定した場所に、予約時刻の5分前までにお越しください。

利用の流れ

共通乗降ポイント

ご利用できる行先「共通乗降ポイント」は、市内の公共施設・医療機関・買物拠点となります。

詳細が添付ファイルをご確認ください。

利用者登録 受付中!

利用規約・利用注意事項のご確認

利用者登録の前に、利用規約と利用注意事項を必ずご確認ください。

窓口での申込

市役所2階の福祉政策課にて、次の書類を持参の上、申請してください。

(1)氏名・住所・生年月日が分かる書類

(2)利用対象者であることが分かる書類(ある場合)

  • 要介護認定や要支援認定を受けていることが分かる書類
  • 海老名市介護予防・生活支援サービス事業利用対象者であることが分かる書類
    例)介護保険被保険者証

郵送での申込

次の書類を担当まで郵送してください。到着後に審査の上、えび~くる利用登録証を郵送します。
※利用対象者の要件に該当しない場合など、審査の結果、利用対象外となることがあります。

(1)海老名市デマンド型交通高齢者外出支援事業実証実験運行利用登録申請書(第1号様式)
   ※下段よりダウンロードできます

(2)氏名・住所・生年月日が分かる書類のコピー

(3)利用対象者であることが分かる書類のコピー(次のいずれか)

  • 要介護認定や要支援認定を受けていることが分かる書類
  • 海老名市介護予防・生活支援サービス事業利用対象者であることが分かる書類
    例)介護保険被保険者証
  • 市が定める判定基準(「えび~くる」利用対象者チェックリスト)を記入いただいたもの
    ※事業の概要 下段に添付してあるチェックリストをご記入ください。

送付先

〒243-0492 海老名市勝瀬175番地の1 海老名市役所 福祉政策課

LINEでの申込

海老名市LINE公式アカウントから申請することができます。

  1. LINEアプリ内で「海老名市」を友だち登録をする
  2. メニュー「手続き・申請」⇒「その他申請」⇒「デマンド型交通えび~くる利用者登録申込」

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 福祉政策課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-4820
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。