第4次海老名市男女共同参画プラン

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1017827  更新日 令和7年4月1日 印刷 

第4次海老名市男女共同参画プランの策定

海老名市では、平成17年3月に「海老名市男女共同参画計画」を策定し、その後、「第2次海老名市男女共同参画プラン」及び「第3次海老名市男女共同参画プラン」に基づき、社会情勢の変化にあわせながら男女共同参画社会の実現に向けて多くの取り組みを進めてまいりましたが、家庭や、職場などにおける性別による固定的な性別役割分担意識や、それに基づく社会制度及び慣行は、依然として強く残っています。

男女共同参画社会」とは、男女が性別によって固定的な役割を強制されることなく、人権が尊重され、全ての人が個性と能力を最大限に発揮し、豊かに生きることができる社会をいいます。

「第4次海老名市男女共同参画プラン」は、「誰もが輝く ジェンダー平等社会へ」を基本目標に、海老名市民、事業所、行政が一体となり、男女共同参画社会の実現に向けて、推進しなければならない諸課題について、様々な取り組みを進めて行くために策定しました。

 

計画の性格

  • 男女共同参画社会基本法第14 条に基づく基本計画
  • 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)第2条の3第3項に基づく基本計画
  • 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律第8条の3に基づく基本計画
  • 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)第6条に基づく推進計画
  • えびな未来創造プラン2020の個別計画

基本方針

  1. あらゆる分野における男女共同参画の推進
    男女共同参画について多くの市民に理解され、様々な分野において女性の参画や活躍を促進し、その能力が発揮されること。また、家庭や地域生活に男性が積極的に参画すること。
  2. 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランスの実現)
    職業生活におけるすべての人の活躍を支援すること。また、働き方の見直しや、ワーク・ライフ・バランスの推進により、すべての人が多様で柔軟な働き方をすることができること。
  3. 男女共同参画の視点から見た健やかで安全・安心な暮らしの実現
    あらゆる暴力が根絶されること。また、ひとり親家庭など様々な困難を抱えるすべての人達への支援や、生涯にわたる健康支援、防災分野における男女共同参画の推進を行うこと。
  4. 男女共同参画社会の実現に向けた意識改革と基盤整備                                                        固定的な性別役割分担意識の解消に向けて、意識改革を行うこと。また、仕事と家庭生活の両立の一助となるように、育児・介護等の基盤整備に取り組むこと。 

計画期間

計画期間は、令和7年度から令和11年度の5年間とします。
ただし、社会情勢の変化などに応じて必要な見直しを行います。

添付ファイル

第4次海老名市男女共同参画プランの事業評価結果

市は、第4次海老名市男女共同参画プランの進行管理をするため、各事業の評価を行っています。

評価の流れ

所管課による事業実績の報告・評価のほか、客観性や信頼性を高めるため、男女共同参画行政推進会議及び協議会による評価をいたします。

 (1) 所管課評価    
所管課が行った事業の進捗状況を報告し、事業ごとに自課による評価を行います。 

 (2) 男女共同参画行政推進会議の評価   
市職員にて構成される行政推進会議において、事業所管課の評価に対する意見・提言を施策の方向ごとに行います。

(3) 男女共同参画協議会の評価   
市民と各種団体の代表者、学識経験者にて構成される協議会において、行政の評価に対する意見・提言を施策の方向ごとに行います。

添付ファイル

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 市民相談課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
[電話番号] おかけ間違いにご注意ください
人権男女共同参画係:046-235-4568 、相談係:046-235-4567
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。