第3次海老名市男女共同参画プラン
ページ番号1009790 更新日 令和6年10月27日 印刷
第3次海老名市男女共同参画プランの策定
「男女共同参画社会」とは、男女が性別によって固定的な役割を強制されることなく、人権が尊重され、全ての人が個性と能力を最大限に発揮し、豊かに生きることができる社会をいいます。
「第3次海老名市男女共同参画プラン」は、男女が共に助け合い、それぞれの能力を発揮できる、活力にあふれた「男女共同参画のまち海老名」を目指すための計画です。従来の「第2次海老名市男女共同参画プラン」策定以降の社会の変化や国の動向、当市における男女共同参画推進の課題などを踏まえて策定しました。
策定にあたり、「多様な性に関する理解の促進」や「待機児童問題」、「様々なドメスティック・バイオレンス」など、新たに取り組むべき課題についても取り上げております。市は今後も、男女共同参画社会の実現のために推進しなければならない課題について、様々な取り組みを進めてまいります。
計画の性格
- 男女共同参画社会基本法第14 条に基づく基本計画
- 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)第2条の3第3項に基づく基本計画
- 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)第6条に基づく推進計画
- えびな未来創造プラン2020の個別計画
基本方針
- あらゆる分野における男女共同参画の推進
男女共同参画について多くの市民に理解され、様々な分野において女性の参画が高まり、その能力が発揮されること。 - 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現
市民がワーク・ライフ・バランスを実現させること。男女がお互いの性を尊重し、心身の健康について適切な知識を身につけること。 - 暴力の根絶と被害者への支援
配偶者間等における暴力やその相談機関についての市民の認識が高まるとともに、暴力が根絶されること。
計画期間
計画期間は、令和2年度から令和6年度の5年間とします。
ただし、社会情勢の変化などに応じて必要な見直しを行います。
添付ファイル
第3次海老名市男女共同参画プランの事業評価結果
市は、第3次海老名市男女共同参画プランの進行管理をするため、各事業の評価を行っています。
評価の流れ
所管課による事業実績の報告・評価のほか、客観性や信頼性を高めるため、男女共同参画行政推進会議及び協議会による評価をいたします。
(1) 所管課評価
所管課が行った事業の進捗状況を報告し、事業ごとに自課による評価を行います。
(2) 男女共同参画行政推進会議の評価
市職員にて構成される行政推進会議において、事業所管課の評価に対する意見・提言を施策の方向ごとに行います。
(3) 男女共同参画協議会の評価
市民と各種団体の代表者、学識経験者にて構成される協議会において、行政の評価に対する意見・提言を施策の方向ごとに行います。
添付ファイル
- 令和5(2023)年度事業評価結果報告書及び計画期間の総評 (PDF 1.2MB)
- 令和4(2022)年度事業評価結果報告書 (PDF 1.0MB)
- 令和3(2021)年度事業評価結果報告書 (PDF 1.5MB)
- 令和2(2020)年度事業評価結果報告書 (PDF 949.3KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 市民相談課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
[電話番号] おかけ間違いにご注意ください
人権男女共同参画係:046-235-4568 、相談係:046-235-4567
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。