出産・子育て伴走型支援事業

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1015025  更新日 令和6年12月13日 印刷 

令和5年2月1日から、妊産婦などを対象に相談支援と経済的支援が一体化した「出産・子育て伴走型支援事業」を開始しました。妊娠時から出産・子育てまで一貫した相談支援を行うとともに、経済的支援として「出産・子育て応援給付金(国の出産・子育て応援給付金)」を妊娠後5万円、出産後5万円支給します。

給付金の申請には期限がありますので、申請忘れのないようご注意ください。

相談支援

妊娠届出時、妊娠8カ月時、新生児訪問時に保健師・助産師が面談を行い、出産・子育てのアドバイスを行うほか、さまざまな悩みの相談に応じます。

妊娠8カ月時はアンケートを郵送し、希望者に対し面談を行います。

経済的支援

妊娠届出時、新生児訪問時に保健師・助産師と面談した方を対象に「出産・子育て応援給付金(国の出産・子育て応援給付金)」を支給します。

なお、令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出または出産をされた方の申請受付は終了しました。

1 出産応援給付金

妊娠・出産にかかる経済的な負担を軽減するため、妊娠届出時の面談後に「出産応援給付金」を支給します。給付金を受けるためには、面談と申請書、アンケートの提出が必要となります。

支給対象者

次の1~4のすべてに当てはまる方 

  1. 海老名市に住民票がある方
  2. 令和5年2月1日以降に妊娠届出をした方
  3. 妊娠届出時に海老名市の面談を受けた方(※必ず産科医療機関などを受診し妊娠の事実を確認してください)
  4. 他の自治体で出産応援給付金(現金やクーポンなど)の支給を受けていない方

支給額

5万円

※多胎妊娠の場合も5万円の支給となります。

支給までの流れ

  1. 海老名市役所7番窓口またはえびなこどもセンターで妊娠届出をし、アンケートを提出します。
  2. 保健師や助産師との面談を受けます。
  3. 申請書と必要書類を提出します。
  4. 申請後、支給決定通知が発送され、1~2カ月で指定口座に振り込まれます。

申請に必要なもの

妊娠届出の際には、次のものを持参してください。 

  1. 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
  2. 振込口座がわかるもの(通帳やキャッシュカード)

妊娠届出の際に母子健康手帳を交付します。詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

申請期限

妊娠届出後から出産する日まで

2 子育て応援給付金

子育てにかかる経済的な負担を軽減するため、新生児訪問時の面談後に「子育て応援給付金」を支給します。給付金を受けるためには、面談と申請書、アンケートの提出が必要となります。

対象者

次の1~4のすべてに当てはまる方

  1. 海老名市に住民票がある方
  2. 令和5年2月1日以降に出生した子どもを養育する方
  3. 新生児訪問時にアンケートを回答し、海老名市の面談を受けた方(※里帰り先の市町村で新生児訪問を受けた方も対象)
  4. 他の自治体で子育て応援給付金(現金やクーポンなど)の支給を受けていない方

支給額

子ども1人につき、5万円

※多胎出産の場合は、生まれた子どもの人数×5万円となります。

支給までの流れ

  1. 新生児訪問時にアンケートを提出し、助産師との面談を受けます。
  2. 申請書と必要書類を提出します。
  3. 申請後、支給決定通知が発送され、1~2カ月で指定口座に振り込まれます。

申請に必要なもの

訪問した助産師に申請書類を提出します。次のものを用意しておいてください。 

  1. 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
  2. 振込口座がわかるもの(通帳やキャッシュカード)

申請期限

新生児訪問時などの面談後から対象児童が生後4カ月になった日の属する月の末日まで

海老名市に転入される方へ

転入前の住所地で出産応援給付金・子育て応援給付金(現金やクーポン支給を含む)を受給していた場合は、海老名市で支給できません。前住所地で受給したかどうかは前住所地にご確認ください。

例)転入前の住所地で妊娠届出し、出産応援給付金を受給した後、妊娠中に海老名市に転入した場合

→海老名市で出産応援給付金の支給はできません。出産後、支給要件を満たしていれば子育て応援金を支給することは可能です。

転入前の住所地で申請がお済みでない場合や海外で出産された場合は、海老名市で支給の対象となることがあります。海老名市での支給を希望する場合は面談や申請手続きが必要となります。詳しくはお問い合わせ先(こども育成課こども健康係)までご連絡ください。

よくある質問

お問い合わせ先

 こども育成課こども健康係 235-7885

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 こども育成課
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 こども政策係:046-235-7878、こども健康係:046-235-7885
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。