マイナ救急システム実証事業について
ページ番号1018014 更新日 令和7年8月27日 印刷
マイナ救急とは
119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などの様々な情報の聞き取りを行っています。
これらの情報は、搬送する病院の決定や救急車内での応急処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、ご本人の命を守るために欠かせない情報となっております。
一方で、病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝えいただくことは、場合によっては困難なこともあります。
マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、より適切な処置を受けられるように活用します。
マイナ救急の活用メリット
マイナ救急の主なメリット
- 救急現場の滞在時間や病院選定時間の短縮
- 病院受診歴や服薬などの素早い情報収集が可能
- 苦痛などにより救急隊員への説明が難しい時、傷病者の負担を軽減
- 情報の取得が困難(意識が悪い状態・パニック状態等)な傷病者の情報収集が可能
マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備
マイナ救急を利用するためには
マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。
以下の場合は通常の救急活動をします。
- マイナンバーカードを所持していない場合
- マイナ健康保険証を未登録の場合
- 本人または家族の同意が得られない場合
(本人の意識がない・緊急性がある場合に限り、閲覧する場合があります。)
マイナ救急システム実証事業について
実証事業を開始します!
市消防本部では総務省消防庁と連携し、令和7年10月からマイナンバーカードを活用した「マイナ救急」の実証事業を開始します。
実証期間は令和8年3月31日までです。
関連情報
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 警防課
〒243-0411 神奈川県海老名市大谷816
電話番号 警防係:046-231-0921 救急救命係:046-231-0932
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。