応急手当WEB講習について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1015743  更新日 令和7年1月31日 印刷 

応急手当WEB講習動画イメージ

応急手当WEB講習とは

応急手当の基礎的な知識を、好きな時間に、好きな場所で、パソコンなどのインターネット接続端末を利用し、映像を通して学ぶことのできる講習です。

「応急手当WEB講習(e-ランニング)」から受講ができます。

事前に学習することで、通常3時間の普通救命講習が、1時間短縮されます。

実技講習も受講した方には、修了証が交付されます。

受講イメージ

受講の流れについて

1.受付を行う

  • 応急手当WEB講習の受付は、電子申請システム(e-kanagawa電子申請)のみとなります。
  • 申込は下記の申込フォーム(e-kanagawa電子申請)から開催日を確認し、行ってください。
  • 受講人数は、20名になります。
  • 普通救命講習の日程は、表をご確認ください。
令和7年度 応急手当WEB講習日程 時間:18時から20時まで 会場:消防本部会議室

救命講習

開催日

申込受付開始

普通救命講習1

9月4日(木曜日)

8月5日 9時00分から

普通救命講習2

9月18日(木曜日)

8月5日 9時00分から

普通救命講習1

9月25日(木曜日)

8月5日 9時00分から

2.応急手当WEB講習を受講する

  1. インターネット接続端末から「応急手当WEB講習(e-ランニング)」を受講します。
  2. 講習の受付が完了した方は、受講日までの間にWEB講習を受講します。
  3. 応急手当WEB講習を学習すると最後に修了テストが行われます。
  4. 修了テストで80%以上正解すると受講証明書が発行されます。(学習所要時間は約1時間となります)
  5. 発行された受講証明書を印刷または画像保存してください。

3.実技講習を受講する

  • 実技講習日は、当日受付にいる職員に受講証明書を提示します。
  • 受講証明書に記載されているWEB講習受講日やIDなどを確認します。
※受講証明書をお持ちでない方は、実技講習を受講できませんのでご注意ください。
  • 受付後、約2時間の実技講習を受講することで、修了証を交付します。

受講に際しての注意点について

  • 講習受付は、電子申請システムのみとなります。電話で受付はしておりません。
  • 受講人数は、定員があります。必ず受付完了後にWEB講習を受講してください。
  • WEB講習は実技受講の概ね1カ月以内に受講してください。
  • 受講料はかかりませんが、通信料は自己負担となります。
  • 受講証明書には、IDと講習開始・テスト開始・テスト終了の日時が表示されます。(原則、IDや日時が表示された受講証明書を有効とします)
  • WEB講習の操作方法は、消防庁ホームページにあります。下記URLをご参照ください。
  • ご不明な点がございましたら、警防課救急救命係にお問い合わせください。
受講証明書各項目説明イメージ
受講証明書イメージ

総務省消防庁ホームページ

申込フォーム(e-kanagawa電子申請)

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

消防本部 警防課
〒243-0411 神奈川県海老名市大谷816
電話番号 警防係:046-231-0921 救急救命係:046-231-0932
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。