「住宅用火災警報器の取り付け又は取り替え支援事業」を令和6年9月1日から開始しました
ページ番号1016953 更新日 令和6年9月2日 印刷
事業概要
住宅用火災警報器の取り付け又は取り替えが困難な世帯を対象に、消防職員がご自宅へ訪問して取り付け又は取り替えのお手伝いをいたします。
支援の対象世帯
海老名市に居住している世帯のうち、以下のいずれかに該当する者で構成された世帯。
- 75歳以上で住警器の取り付け又は取り替えが困難な者
- 心身に障がいがあり住警器の取り付け又は取り替えが困難な者
- その他消防長が住警器の取り付け又は取り替えが困難であると認めた者
支援内容
- 住警器が取り付けられていない住宅に住警器を新たに取り付けること。
- 既に住宅に取り付けられている住警器を新しい住警器に取り替えること。
- 既に住宅に取り付けられている住警器の電池を取り替えること。
支援留意事項
- 取り付け又は取り替えに必要な住宅用火災警報器、電池、取り付け用のねじなどは事前に準備してください。 (電気店やホームセンターなどで購入できます。)
- 電気配線などの工事を伴う取り付けは行いません。
- 支援の当日は、支援世帯の方又は代理人の方の立ち会いが必要です。
- 支援の実施について説明の後、申請承諾書にご署名をいただきます。
支援の流れ
- 消防本部予防課に支援の申し込みをしてください。(代理人による申請も可能ですが、委任状が必要です。)
- 支援が決定しましたら、消防本部予防課から実施日程についての連絡があります。
- 支援当日に消防職員がご自宅に伺います。
- 取り付け位置などを一緒に確認後、「申請承諾書」にご署名をいただきます。
申し込み方法
e-kanagawa電子申請、消防本部予防課に電話又は直接来庁にてお申し込みください。 ※ご不明な点は、消防本部予防課にお問い合わせください。
電子申請
申請書
詐欺にご注意を!
市消防職員が、防災用品の販売を行うことはありません。悪質な訪問販売や詐欺にご注意ください。
ご不明な点は海老名市消防本部予防課までお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒243-0411 神奈川県海老名市大谷816
電話番号 予防査察係:046-231-0948、危険物指導係:046-231-0968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。