避難所運営訓練に参加しましょう!

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1015800  更新日 令和7年8月18日 印刷 

 9月7日(日曜日)、海老名市内のコミュニティセンターや学校など32カ所の避難所予定施設で、避難所運営訓練を実施します。
 この訓練は、参加者主体の避難所運営方法や宿泊スペースの設置、レスキューキッチンやトイレ袋の使い方などを体験します。地域の自主防災隊や施設管理者、市職員などで組織する避難所開設チームと一般参加者の方々で行います。

 避難所の開設期間が長期化する場合は、避難者同士が助け合い、共同生活を行うことになります。この機会に、避難所運営訓練に参加し、避難所運営を体験・経験してみてください。

令和5年度避難所運営訓練の様子

実施日時等

日時

令和7年9月7日(日曜日)

訓練時間

9時30分~正午

訓練会場(避難所予定施設)

市内コミュニティーセンター、文化センター及び小・中学校などの32施設
コミュニティーセンター・文化センターなど

柏ケ谷コミセン、大谷コミセン、中新田コミセン、上今泉コミセン、国分コミセン、杉久保コミセン、門沢橋コミセン及び有馬図書館、本郷コミセン、社家コミセン、下今泉コミセン、勝瀬文化センター、国分寺台文化センター、えびな市民活動センター(ビナレッジ)、北部公園体育館

小・中学校 海老名小学校、柏ケ谷小学校、東柏ケ谷小学校、上星小学校、有鹿小学校、中新田小学校、大谷小学校、有馬小学校及び有馬中学校、社家小学校、門沢橋小学校、杉久保小学校、今泉小学校、杉本小学校、海老名中学校、海西中学校、柏ケ谷中学校、大谷中学校、今泉中学校

訓練内容

  • 避難所運営委員会議の模擬開催
  • 宿泊スペースの設置
  • レスキューキッチンの使用方法確認
  • 災害時用簡易トイレの組立て及びトイレ袋の使用方法の確認

訓練参加の流れ

  1. 訓練実施日までに、自宅からの最寄りの避難所予定施設を確認してください。
  2. 訓練当日の午前9時に放送されるサイレンにあわせ、自宅にて「地震から身を守る安全行動(シェイクアウト)」を実施します(1分程度)

身を守る安全行動(シェイクアウト)

  1. 訓練開始時間(午前9時30分)に間に合うように、自宅から徒歩で避難を開始します。自宅から避難所予定施設まで30分以上かかる方は、サイレンが鳴る前に避難を開始してください。

注意事項

  • 訓練当日は、暑いことが想定されます。各自で飲料水などを準備し、熱中症にならないよう注意してください。
  • 当日は動きやすい服装で、室内履き(スリッパ等)をご持参ください。

令和5年度避難所運営訓練の様子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市長室 危機管理課 危機管理係
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-4790
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。