令和7年度 えびな健康づくり講座 受講生募集!!

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007405  更新日 令和7年8月1日 印刷 

えびな健康づくり講座

食生活改善推進員・健康えびな普及員として、市と一緒に地域で活動したい方を募集しています。推進員・普及員として活動するには、「えびな健康づくり講座」を受講する必要があります。

食生活改善推進員は、「おもてなし料理を作ろう」といった講座を開催するなど、市民の健康的な食生活について普及する活動をしています。 

健康えびな普及員は、ウォーキングやオリジナル体操を行うといった健康教室を開催するなど、市民の健康づくりを普及する活動をしています。 

健康づくりや運動・食事に興味のある方お待ちしております。ぜひ、一緒に活動しませんか?                                    不明な点がありましたら、随時説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

講座内容【一部合同あり】

食生活改善推進員コース
食・栄養のお話、調理実習、献立作成など
健康えびな普及員コース
健康のお話、健康体力測定の方法、運動(実技)など

概要

受講期間

令和7年10月~令和8年2月

講座日数

10日程度

※カリキュラムは下記のとおりです。現時点での予定であり、変更の可能性があります。

申込期間
令和7年8月1日(金曜日)~9月18日(木曜日)
受講料
500円(調理実習:別途食材費300円)
定員
各コース先着20名ずつ※どちらかのコースをお選びください
応募条件
  1. 海老名市在住
  2. おおむね18歳以上の方
  3. 講座を受講できる方(8割以上の受講が必要)
  4. 受講修了後は「健康えびな普及員会」又は「食生活改善推進団体えびな会」の会員として活動できる方

カリキュラム(食生活改善推進員コース)

 

対象

日時

会場

内容

1

合同

10月2日(木曜日)
9時30分~11時30分

市役所

701会議室

開講式

食生活改善推進員・健康えびな普及員会の地区活動

2

合同

10月16日(木曜日)
9時30分~11時30分

市役所

706会議室

1 感染症・食中毒を予防しよう

(講師:市保健師、市管理栄養士)

2 正しい手の洗い方

(講師:海老名市食品衛生協会)

3

合同

10月23日(木曜日)
10時~12時30分

ビナレッジ

調理室

1 バランスの良い食事について

(食事バランスガイド)

2 調理実習(1)

(講師:市管理栄養士)

4

食改

11月14日(金曜日)
9時30分~11時30分

市役所

701会議室

1 食品表示法について

2 栄養成分表示について学ぶ

(講師:市管理栄養士)

5

食改

11月26日(水曜日)
10時~12時30分

ビナレッジ

調理室

野菜の摂り方の工夫について

1 野菜不足を知ろう(べジチェック)

2 調理実習(2)

(講師:市管理栄養士)

6

食改

12月2日(火曜日)

9時30分~11時30分

市役所

702会議室

1 海老名市の健康状況と生活習慣病

2 日本人の食事摂取基準

(講師:市管理栄養士)

7

食改

12月16日(火曜日)
9時30分から11時30分

市役所

702会議室

食品成分表の使い方

1 食品成分表の見方

2 栄養計算

(講師:市管理栄養士)

8

食改

1月14日(水曜日)
10時から12時30分

ビナレッジ

調理室

正しい塩分量を知ろう

1 減塩の工夫について

2 調理実習(3)

(講師:市管理栄養士)

9

食改

1月27日(火曜日)
10時から12時30分

ビナレッジ

調理室

調理実習(4)~立てたレシピを作ろう!~

(講師:市管理栄養士)

10

合同

2月9日(月曜日)

9時30分から11時30分

市役所

703会議室

1健康づくり講座の振り返り

(1)体操の発表

(2)レシピの発表

2健康づくりのまとめ

(講師:市管理栄養士、市保健師)

 

自由

参加

10月29日(水曜日)

9時45分~12時

中新田コミセン

調理室

食改委託事業

フレイル予防料理教室の参加

 

自由

参加

11月6日(木曜日)
10時~11時30分

ビナスポ

小多目的室

運動の実践(1)~自律神経を整える体操~

(講師:健康運動指導士 山口 薫 氏)

 

合同

2月20日(金曜日)
14時~16時

市役所

703会議室

閉講式

※詳細は添付ファイルを参照 

カリキュラム(健康えびな普及員コース)

 

対象

日時

会場

内容

1

合同

10月2日(木曜日)
9時30分~11時30分

市役所

701会議室

開講式

健康えびな普及員会・食生活改善推進員の地区活動

2

合同

10月16日(木曜日)
9時30分~11時30分

市役所

706

1 感染症・食中毒を予防しよう

 (講師:市保健師、市管理栄養士)

2 正しい手の洗い方

 (講師:海老名市食品衛生協会)

3

合同

10月23日(木曜日)
10時~12時30分

ビナレッジ

調理室

1 バランスの良い食事について

 (食事バランスガイド)

2 調理実習(1)

 (講師:市管理栄養士)

4

普及

11月6日(木曜日)
10時~11時30分

ビナスポ

小多目的室

運動の実践(1)~自律神経を整える体操~
(講師:健康運動指導士 山口 薫 氏)

5

普及

11月18日(火曜日)
10時~11時30分

市役所

701会議室

1 普及員活動について知ろう

2 未病センターの見学

(講師:健康えびな普及員会)

6

普及

12月8日(月曜日)

10時~11時30分

市役所

702会議室

運動の実践(2)~介護予防とは、ロコモ体操~

(講師:理学療法士 新村 竜洋 氏)

7

普及

1月8日(木曜日)
9時30分~11時30分

市役所

702会議室

健康教室を企画してみよう
(講師:健康えびな普及員会、市保健師)

8

普及

1月26日(月曜日)
9時30分~11時30分

市役所

708会議室

体操教室を企画してみよう
(講師:健康えびな普及員会、市保健師)

9

合同

2月9日(月曜日)
9時30分~11時30分

市役所

703会議室

1 健康づくり講座の振り返り

(1)体操の発表

(2)レシピの発表

2 健康づくりのまとめ
(講師 市保健師、市管理栄養士)

10

各自

1回

10月~2月

 

実践活動の理解
(健康えびな普及員の活動に参加)

 

合同

2月20日(金曜日)
14時~16時

市役所

703会議室

閉講式

※詳細は添付ファイルを参照

お申込み・お問い合わせ

海老名市健康推進課 電話 046-235-7880

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康推進課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-7880
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。