健康えびな普及員
ページ番号1003152 更新日 令和2年4月14日 印刷
こんにちは!健康えびな普及員です。私たちは健康えびな普及員会として活動しています。
普及員会では、海老名のびのび体操、えびなロコモ体操はもちろんの事、ウォーキング、健康体操教室など いろいろな企画をしており、市民の皆様と一緒に「楽しく、体と心をリフレッシュ」を目標に健康づくり活動をしています。
- 発足:昭和53年4月(健康えびな普及員会としては、平成16年4月から活動)
- 会員数:38人(令和2年4月1日現在)
- 定例会:毎月1回
- 地区活動:ウォーキング活動、健康教室、海老名のびのび体操、えびなロコモ体操など
- 研修:AED講習会、高座クリーンセンター環境プラザ見学、神奈川県予防医学協会見学など
- 派遣活動:体力測定会、自治会依頼など
- 未病センター:市役所内の未病センターにおける測定の補助など
- イベント:えびな健康フェスタなど
健康えびな普及員として活動するには
- えびな健康づくり講座を受講し、健康づくりの基礎を習得
- 修了証を交付
- 健康えびな普及員会に入会
※えびな健康づくり講座の開催については、広報えびななどでお知らせします。
あなたも一緒に健康づくり始めませんか?
海老名のびのび体操
平成15年に健康えびな普及員が作成した、ゴムバンドを使い、海老名市民の歌"わがまち海老名"をアレンジした音楽に合わせた6ポーズの体操です。全身を鍛えることによって腰痛・肩こり・転倒予防・身体の引き締めを目的としています。
現在は「足腰の弱い方でも座ってできる体操」まで幅を広げて、地域全体への普及に努めています。
えびなロコモ体操
ロコモティブシンドローム予防のために海老名市オリジナルのえびなロコモ体操を作りました。基本編、応用編、足踏み編の3編に強度が分かれています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康推進課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-7880
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。