広報えびな令和7年5月1日号
ページ番号1017882 更新日 令和7年5月1日 印刷
電子ブック版
広報えびなを電子ブックでご覧いただけます。
PDF・音声版
※音声版は、音声訳ボランティア「矢ぐるまの会」の協力により、同会が視覚障がい者の方のために作成したものを登載しています。登載は、発行日より遅れることがありますのでご了承ください。
表紙
令和7年5月1日号
2面・3面
- 公共交通で広がる快適なくらし
- コミュニティバス(コミバス)
- You Bus 実証運行
- 65歳以上の方などへ デマンド型交通「えび~くる」も運行中
4面・5面
- 市と民間会社の連携で広がる交通網
- 鉄道
- バス
- 海老名市は交通の要衝
- 公共交通トピックス
- 小田急線海老名駅ホームドアを供用開始
- 相鉄線海老名駅2階改札供用開始予定
- 公共交通のDXを促進 自動運転バスの実証実験
6面・7面
- 令和7年度予算概要 つながりを力に、未来のまちづくり
- 令和7年度予算額
- 一般会計予算の内訳
- 市民1人当たりの予算の使い道(目的別経費)
8面・9面
- 令和7年度予算概要 つながりを力に、未来のまちづくり
- 令和7年度主要事業
- 令和7年度予算トピック
10面・11面
- これから夏本番 熱中症に注意を
- 3つの要因
- 熱中症対策
- クーリングシェルターの活用を
- 熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート
- 五・七・五で市の魅力を詠む 「海老名の魅力川柳」を募集
- トマトのもぎ取り
- えびなタイムマシン 第39回 坂道
12面・13面
【お知らせ】
- 5月は自転車マナーアップ強化月間「自転車も のれば車の なかまいり」
- 温故館を休館
- 令和7年度水防訓練にご協力を
- 農地パトロール
- 令和7年度市・県民税納税通知書などを送付
- 城山ダム洪水対応演習
- 農業委員と農地利用最適化推進委員
【募集】
- えびな市民まつりの花火募金
- スズメバチ類の巣の除去処理費を助成
- 国勢調査の調査員
- 第8回線引き見直しの都市計画案の縦覧
- 生産緑地地区指定調査の申し込みを受け付け
- 環境展の出展団体
- 大地震!わが家は大丈夫!?無料耐震相談会
- 親子で学ぶはじめての統計グラフ講座「かずをみせる」
- 普通救命講習[1][2]
- 海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化 私にできる小さな一歩(11)
14面・15面
【募集】
- まるごと!介護予防教室〈全10回〉
- ひきこもりの理解と支援講演会「『ひきこもりを生きる』を支援する(2)~『ハンドブック』を踏まえた新たな理解と支援~」
- 高齢者生きがい教室
- 手芸教室〈全6回〉
- 水彩画教室〈全5回〉
- 健康フラダンス教室〈全5回〉
- 文化財ガイド「新緑の秋葉山古墳群を歩く」
- エンパワーメント講座「職場も家庭ももっとスムーズに!心地よい関係をつくるヒント」
- えびな健康ウォーキングマップを歩こう
- 普及員会健康教室「体操と健康チェック」
- 男の料理教室
- びなウェル健康教室
- レクチャークラス「栄養満点!ずぼらワンプレート料理」
- エクササイズクラス「爽快リフレッシュ! 初心者OKのスカッシュ体験」
- 地場産野菜を使った食育講座「自宅で野菜苗を育てよう」
【催し】
- ひきこもり当事者のための居場所
- アートフェスティバル「こどもワクワク展」
- 消費者月間パネル展
- 民生委員・児童委員パネル展
- 不登校相談会 県フリースクール活動紹介
- ご寄付ありがとうございます
16面
- ファミリー・サポート・センター援助会員になりませんか
- 今号の題字
- 世帯数と人口
- 今月の納税・納付
- 編集雑記
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
市長室 シティプロモーション課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 シティプロモーション係:046-235-4574
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。