死亡届を出された方が必要な手続き
ページ番号1002816 更新日 令和2年5月27日 印刷
謹んでお悔やみ申し上げます。
お亡くなりになった方が下記の事項に該当する場合は、手続きが必要となります。直接担当課にて手続きをお願いいたします。
手続き等を必要とする事項
世帯主の方が死亡された場合
世帯主の方が死亡された場合は、住民票の世帯主変更が必要となります。届出をされる方は、お名前を確認できるものを持参して手続きをしてください。
印鑑登録証、海老名市民カード、マイナンバーカード、住民基本台帳カードは返納してください。
ご不明な点はお問い合わせください。
担当課:窓口サービス課
国民年金に加入されている場合
死亡一時金が請求できる場合がありますので、お問い合わせください。
担当課:国保医療課
老齢年金などの公的年金を受けていた場合
遺族給付等が請求できる場合がありますので、お問い合わせください。
担当課:国保医療課
国民健康保険に加入されていた場合
被保険者証(70歳以上の前期高齢受給証も含まれます)、葬祭費用の領収書を持参して手続きをしてください。(原則として世帯主又は葬祭費用を負担された方に葬祭費として50,000円が支給されますので、申請者の印鑑と口座番号が必要になります。)
担当課:国保医療課
後期高齢者医療制度に加入されていた場合
被保険者証、葬祭費用の領収書を持参して手続きをしてください。(原則として葬祭費用を負担された方に葬祭費として50,000円が支給されますので、申請者の印鑑と口座番号が必要になります。)
担当課:国保医療課
障害者医療受給者証・自立支援医療受給者証をお持ちの方
返納手続きをしてください。
担当課:障がい福祉課
身体障害者手帳をお持ちの方
身体障害者手帳と印鑑を持参して手続きをしてください。
担当課:障がい福祉課
療育手帳をお持ちの方
療育手帳と印鑑を持参して手続きをしてください。
担当課:障がい福祉課
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
精神障害者保健福祉手帳を返納してください。
担当課:障がい福祉課
心身障害者扶養共済制度
加入者・障害者(必要書類をお問い合わせください)
担当課:障がい福祉課
マル親福祉医療証をお持ちの場合
福祉医療証を持参して手続きをしてください。
担当課:国保医療課
マル乳医療証をお持ちの場合
医療証を持参して手続きをしてください。
担当課:国保医療課
母子・父子家庭になられた方
制度説明等をいたしますので、お問い合わせください。
担当課:国保医療課
子ども手当の対象であった児童およびその世帯主の方が死亡された場合
手続きをしてください。
担当課:国保医療課
交通事故等災害により死亡された場合
弔慰見舞金を請求できる場合がありますので、お問い合わせください。
担当課:福祉政策課
65歳以上の方や要介護(支援)認定を受けていた方
介護保険被保険者証の返納のほか、別途手続きが生じる場合がありますのでお問い合わせください。
担当課:介護保険課
市有料自転車等駐車場を月単位で使用されていた場合
承認証・ステッカー・印鑑を持参して手続きをしてください。
担当課:市街地整備課
農地をお持ちの場合
その農地を相続された方は、農業委員会に届出をしてください。
担当課:農業委員会事務局
し尿・汚水汲取りの申込をしていた方が死亡された場合
ご家族または同居の方等が、変更の届出をしてください。
担当課:環境課
土地・家屋の相続登記について
法務局へご相談ください。
担当課:法務局大和出張所
関連情報
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 窓口サービス課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 窓口サービス係:046-235-4869、戸籍係:046-235-4870
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。