「モバイルレジ」での納付について
ページ番号1008406 更新日 令和6年8月29日 印刷
携帯電話・スマートフォンから市税などの納付(モバイルレジ)ができます!
海老名市では、平成31年4月1日から、専用アプリ「モバイルレジ」を利用して、市税などを納付できるようになりました。
銀行やコンビニエンスストアに出かけることなく、携帯電話やスマートフォンからいつでもどこでも納付ができます。
モバイルレジとは
納付書に印刷されたコンビニ収納用バーコードを専用アプリを使用して携帯電話やスマートフォンなどのカメラで撮影して読み取り、内容確認と金融機関の選択をするだけで市税などの納付ができるサービスです。
モバイルレジは、株式会社NTTデータが提供するサービスです。
モバイルレジの詳細は株式会社NTTデータのモバイルレジサイトをご覧ください。
モバイルレジの特徴
- 納付書の取扱期限内であれば、24時間いつでも納付ができます。
- 金融機関、コンビニエンスストアに行かなくてもどこでも納付ができます。
- 窓口に納付書を提示する必要なく、納付書の内容を誰にも知られずに納付ができます。
インターネットバンキングサービスのサービス提供時間内に限ります。
ただし、システムメンテナンスによるサービス停止時間はご利用いただけません。
システムメンテナンスの詳細は株式会社NTTデータのモバイルレジサイトをご確認ください。
お取扱いできる税・料
市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、法人市民税、国民健康保険税、後期高齢者保険料、介護保険料、保育料、延長保育料、小学校給食費、中学校給食費
お取扱いできる納付書はバーコードが印刷された納付書に限ります。
お取扱いできる納付書は納付書1枚当たりの金額が30万円以下のものに限ります。
納付手数料はかかりません。ただし、通信費用は納付者負担になります。
モバイルレジを利用する前に
- インターネットバンキング契約
モバイルレジをご利用いただくためには、事前に金融機関でのインターネットバンキングの登録が必要となります。
モバイルレジがご利用可能な金融機関の詳細については、株式会社NTTデータのモバイルレジサイトをご確認ください。
- 専用アプリ「モバイルレジ」のダウンロード
モバイルレジをご利用いただくためには、専用アプリ「モバイルレジ」のダウンロードが必要となります。
株式会社NTTデータのモバイルレジサイトからダウンロードください。
注意事項
- 領収証書は発行されません。
- モバイルレジを使用した場合、納税証明書の発行に必要な納付確認におおむね2~3週間程度要するため、納付後すぐに納税証明書を発行することができません。
納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、モバイルレジを使用せずお近くの金融機関、コンビニエンスストアでご納付ください。 - 納付後も領収印のない納付書が手元に残るので、納付後の納付書は破棄、または支払い済みと記載するなど二重に納付することのないようご注意ください。
- コンビニ収納用バーコードが印刷されていない納付書はご利用いただけません。
- 破損や汚損によりコンビニ収納用バーコードが読み取れない場合には、ご利用いただけません。
- 金額訂正や延滞金欄に手書きで金額を記入した納付書はご利用いただけません。
- コンビニ収納用バーコードの取扱期限が過ぎた納付書はご利用いただけません。
- ご納付の確認は、インターネットバンキングの利用明細か、通帳記入によりご確認ください。
問い合わせ
モバイルレジでの納付全般に関すること
納税課(電話:046-235-9395)
それぞれの内容に関すること
- 市県民税
担当課:市民税課
電話:046-235-8594
- 軽自動車税(種別割)・法人市民税
担当課:市民税課
電話:046-235-8593
- 固定資産税・都市計画税
担当課:資産税課
電話:046-235-8596
- 国民健康保険税
担当課:国保医療課
電話:046-235-4594
- 後期高齢者医療保険料
担当課:国保医療課
電話:046-235-4595
- 介護保険料
担当課:介護保険課
電話:046-235-4952
- 保育料、延長保育料
担当課:保育・幼稚園課
電話:046-235-4824
- 小学校給食費、中学校給食費
担当課:就学支援課
電話:046-235-4921
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
財務部 納税課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-9395
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。