戸籍の郵送請求方法
ページ番号1002817 更新日 令和6年9月18日 印刷
2024年10月1日(火曜日)から郵便料金が変わります。ご注意ください。
- 送付される際に郵便料金が不足している場合は、受付できない場合があります。
- 請求書が届いてから概ね7日程度で発送しておりますが、請求内容(多岐にわたる証明や大量の件数等)によってはお時間がかかる場合がありますので日程に余裕をもって請求してください。
また、料金変更前の駆け込み依頼が想定されますが、ご請求いただいた順に作業を行っておりますのでご了承ください。
- 返送分が郵便料金不足の際は、封筒に「不足分受取人払」の表示をして送付します。
- レターパックや速達等の場合、郵便料金不足の際は返送できませんので差額分の切手を同封してください。
※郵送請求のほか、マイナンバーカードを利用したオンライン請求もございます。郵送請求より早い交付(郵送での返送)が可能です。詳細は以下のリンクをご確認ください。
戸(除)籍謄抄本・附票・身分証明書等は、本籍地で発行します。
下記の要領で、郵送で取り寄せることが出来ます。
-
- 申請書
-
下記の郵送請求申請書に必要事項を記入してください。※必要事項が記載されていれば、様式は問いません。
請求する本人又は直系の親族の方が請求出来ます。ただし、戸籍に記載されていない直系の親族の場合、関係を証明できる書類(戸籍謄本等※写し可)を同封してください。
第三者の方は正当な理由が無い限り請求できません。身分証明書及び独身証明書は本人のみ請求出来ます。
-
- 手数料
-
- 戸籍謄(抄)本 1通450円
- 除籍謄(抄)本 1通750円
- 改製原戸籍謄(抄)本 1通750円
- 戸籍の附票、身分証明書、独身証明書 1通300円
※郵便局で定額小為替をお買い求めいただくか、現金書留で郵送してください。
切手等では取り扱い出来ません。定額小為替は無記名のままで同封してください。
定額小為替の有効期限は発行日から6カ月ですが換金の都合上、発行日から5カ月と20日を越えないものでお願いいたします。なお、つり銭が発生した場合は、すべて定額小為替での返金となりますので、ご了承ください。 -
- 返信用封筒
-
請求者の宛先(住民登録地)・氏名を記入してください。
返信に必要な切手を貼ってください(超過重量に応じて受取人払いになります)
お急ぎの際は速達料金分を追加してください。 -
- 本人確認書類のコピー(住所、氏名、生年月日の三点全てが確認できるもの)
-
運転免許証、個人番号カード、在留カード等官公庁発行の写真付き身分証明書については1点
健康保険証及び年金手帳等の場合は2点いずれも申請時点での住所、氏名、生年月日を確認できる部分のコピーが必要です
上記四点を同封して下記にお送りください。
【宛先】
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
海老名市役所 窓口サービス課
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 窓口サービス課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 窓口サービス係:046-235-4869、戸籍係:046-235-4870
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。