庁舎内のマルチコピー機で各種証明書が取得できます

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1018228  更新日 令和7年10月3日 印刷 

概要・設置場所・利用時間

市役所本庁舎1階に設置されたマルチコピー機にて、マイナンバーカードを利用して住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。
コンビニエンスストアでの各種証明書の取得経験のない方や機器の操作が不安な方も、市役所のマルチコピー機を使って、コンビニ交付サービスを安心して体験することができます。
カラーコピーと白黒コピーもご利用いただけます。

設置場所

市役所本庁舎1階南側市民総合窓口記載台付近

利用時間

8時30分から17時15分(月曜日から金曜日)8時30分から12時00分(第1土曜日・第3土曜日)
※祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)及びメンテナンス時は除く

注意事項

  • 他市の各種証明書については、発行できない場合があります。
  • コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカード又はマイナンバーカード機能を搭載のスマートフォンと利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)が必要です。ただし、15歳未満の方のマイナンバーカードは利用できません。

このページの先頭へ戻る

利用できる方

「利用者証明用電子証明書」が掲載されたマイナンバーカード又はマイナンバーカード機能を搭載のスマートフォンをお持ちの方が利用できます。

(本籍地が海老名市にある方は、住民登録が海老名市外であっても利用登録を行うことで戸籍関係の証明書が取得できます。利用登録の方法は、「地方公共団体情報システム機構(J-Lis)本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)」をご参照ください。)

【注意事項】

  • マイナンバーカードの交付を受けた当日は利用できません。(翌開庁日の正午から利用できます。)
  • 15歳未満の方、成年被後見人の方は利用できません。
  • マイナンバーカードの申請時に「利用者証明用電子証明書」の掲載を希望されなかった方 又は「利用者証明用電子証明書」の有効期間が切れた方は利用できません。
  • 「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)を忘れてしまった方は利用できません。
  • (3回連続で間違えるとロックがかかります。窓口サービス課にてロック解除および暗証番号の再設定ができますので、ご本人がマイナンバーカードをお持ちのうえ手続きをしてください。)
  • すでに戸籍の利用登録をされていても、電子証明書の更新を行った場合は、再度利用登録を行う必要があります。
  • 戸籍の届出をされている場合は、利用登録及びコンビニ交付サービスのご利用までお時間をいただく場合があります。
  • 転出手続きを行った方は、転出先の自治体で転入手続きを行うまで利用できません。また、同一世帯の方が転出手続きを行った場合は、その方の転出日を過ぎるまで利用できません。
  • 外国籍の方などで氏名などの文字数が多い方は発行できない場合があります。窓口でご確認ください。
  • 個人番号通知カード(紙製)・住民基本台帳カード・えびな市民カードは利用できません。
  • 住所情報の保護など、証明書の発行制限手続きをされている方は利用できません。
  • 証明書が複数枚にわたる場合、ホチキス留めはされずページ番号や固有番号が印字されますので、必ず枚数を確認のうえ取り忘れには十分ご注意ください。
  • 発行後の返金や交換はできませんので、発行前に必要な証明書の内容についてよくご確認ください。
  • 取得した証明書の取り扱いには十分ご注意ください。

このページの先頭へ戻る

利用方法

マイナンバーカードを用意し、マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作してください。
操作方法の詳細は、「地方公共団体情報システム機構(J-Lis)証明書の具体的な取得方法(外部リンク)」をご参照ください。
 

このページの先頭へ戻る

取得できる証明書と手数料

  • 住民票の写し 300円
  • 印鑑登録証明書 300円
  • 戸籍事項証明書(戸籍謄本・抄本) 450円
  • 戸籍の附票の写し 300円

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 窓口サービス課
〒243-0492  神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 窓口サービス係:046-235-4869、戸籍係:046-235-4870
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。