令和7年度海老名市犯罪ゼロ週間

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007298  更新日 令和7年7月1日 印刷 

令和7年度 「海老名市犯罪ゼロ週間」

市内の各団体に協力を頂き犯罪発生件数0件を目指して、防犯パトロールを強化します。

実施期間

7月18日(金曜日)から7月24日(木曜日)までの7日間

出陣式

日時:7月18日(金曜日)17時00分から
場所:海老名中央公園

実施主体

海老名市・海老名市教育委員会・海老名警察署

中央広場の写真
令和6年度の犯罪ゼロ出陣式の写真

協力団体

海老名市自治会連絡協議会・海老名防犯協会・海老名防犯指導員連絡会・海老名市交通安全協会・海老名商工会議所・海老名市シルバー人材センター・海老名市青少年指導員連絡協議会・海老名事業場防犯連絡協議会・各自治会防犯パトロール隊・大谷自治会自主防犯パトロール隊・本郷自治会自主防犯パトロール隊・神奈川県立中央農業高校和太鼓部

お金がらみの詐欺被害に遭わないための3ない行動「お金を送らない!手渡さない!振り込まない!」

特殊詐欺だましの手口など‼

  1. オレオレ詐欺                                                        息子や孫を装い、「お金が入った鞄をなくしてお金が必要」「仕事で失敗してお金が必要」などと言って、現金を用意させ、上司や同僚を装う犯人が現金を取りに来る手口です。
  2. 還付金詐欺                                                        役所などをかたり「医療費(保険料)の払い戻しがあります、ATMで手続きできます。」「今日が期限です」などとうそを言って、ATMに誘い出し、ATMを操作させて犯人の口座にお金を振り込ませる手口です。
  3. 架空請求詐欺                                                        はがきや携帯電話メールで、「利用料金が未納です」などとメールを送るなどして、コンビニエンスストアなどで電子マネーを購入させ、金銭をだまし取る手口です。
  4. 融資保証金詐欺                                                     融資しないのに、「保証金が必要です」などと言って、現金を振り込ませ手数料をだまし取る手口です。
  5. 預貯金詐欺                                                                                                           警察官、デパートなどをかたり「あなたのキャッシュカードが不正に使われ、悪用されている、カードを交換する必要がある。」などと言って、キャッシュカードをだまし取る手口です。
  6. ロマンス詐欺
    インターネット上で知り合った相手に恋愛感情や親近感を抱かせ、「生活を援助してほしい」などとお金の話になったら、要注意です。お金を送金する前に必ず家族や友人に相談しましょう。

サギの犯人はあらゆる手を使って、あなたをだまします。こんな電話がかかってきたら、直ぐに最寄りの警察署、または110番通報しましょう。(海老名警察署 電話:046-232-0110)

子どもを犯罪から守るために!

地域全体で子どもを犯罪から守りましょう。子どもにいたずらしたり、知らないところに連れ去ろうとする怖い人もいる、ということを教えましょう。

  1. 危険に遭わないため                                          日頃から、学校の先生、友だちや親子で犯罪に遭わないように防犯について話し合いましょう。例えば家の外で一人にならない、通学路を決めておく、仲の良い友だちの家や子どもの行動範囲を親子で確認し、危険な場所を把握しておきましょう。できるだけ一人歩きさせない、迎えに行きましょう。
  2. あぶないと思ったらすぐ逃げること                                  家の人以外に誘われてついていくと怖い目に遭うことがあることを理解させる。この人変な人かなと悩んでいる間に連れていかれるかも、声をかけられた時にハッキリ断りましょう。
  3. 犯罪の被害で助けを求める子どもの保護                                            事件・事故の発生を認知したときの保護と110番、119番通報、学校や家庭への連絡など冷静な対応をしましょう。
  4. 地域のみなさんで、声をかけあいましょう。子どもを支える地域づくり。                                                                         犯罪を防ぐには、ご近所同士のつながりが大切です。みなさんで声をかけあい、犯罪のないまちをつくりましょう。  

不審な人を見つけたら両親や近くにいる大人に知らせるなど、絶対に誘いにのらないよう、教えておきましょう。

大切な自転車を犯罪の被害から守ろう!

自転車の盗難が、非常に増えています。

被害防止のポイント

  1. 短時間でも自転車から離れる時は、必ず施錠する。
  2. 住宅の敷地内でも鍵をかける。
  3. ワイヤー錠などで、複数の鍵をかける。
  4. 必ず自転車防犯登録をする。                                    盗難に遭っても、防犯登録番号から所有者の元に戻ってくる可能性が高くなります。
  5. 自転車を路上などに放置せず、防犯カメラが設置されていたり、管理人がいる駐輪場にとめましょう。
  6. 電動自転車のバッテリー盗難被害の防止 自転車を駐輪する際にはバッテリーを外して室内に保管するか、バッテリーと車体をワイヤー錠で固定するなどの被害防止対策をしましょう。                                                           
ストップ詐欺
第18回(令和6年度)えびな安全・安心フェスティバル
交通安全・防犯ポスター入賞作品
知らない人に近づかない
第18回(令和6年度)えびな安全・安心フェスティバル
交通安全・防犯ポスター入賞作品
一人歩きはキケン
第18回(令和6年度)えびな安全・安心フェスティバル
交通安全・防犯ポスター入賞作品

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 地域づくり課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 地域振興係:046-235-4793、交通防犯推進室:046-235-4789
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。