住宅等の防犯対策補助金のご案内
ページ番号1007800 更新日 令和7年3月31日 印刷
自宅の防犯対策を始めてみませんか
市では、住居への防犯対策強化を促進させて、市民への防犯意識の普及、啓発を進めるため、市内の住居(共同住宅を含む)において防犯対策用品を設置、購入した方に補助金を交付します。
補助対象の防犯対策用品
令和7年4月1日以降に設置、購入した下記の防犯対策用品が対象です。
- 録画機能付きドアホン
- 屋外防犯カメラ
- 屋外人感センサー付きライト
- 玄関ドア錠(防犯性能が高いもの、ドアチェーン)
- 玄関ドアのガードプレート
- 防犯フィルム
- 面格子
- 防犯砂利
- 屋外用モニター付きインターホン(移設、改修含む)
- 屋内照明用タイマー式スイッチ
*屋外防犯カメラについては、下記事項を満たすもの
- 設置場所が自分の住宅の敷地内であること。
- 撮影範囲が住宅などの敷地内であり、近隣住民などのプライバシー保護に留意していること。
*設置、購入費用の総額が5,000円(複数可)以上の場合に限ります。
*共同住宅や賃貸住宅などは、管理組合、オーナーなどの承諾が必要になります。
*1戸の住居につき1回限り
*新築物件は対象外。
補助対象者
補助の対象となる者は、下記の要件をすべて満たす者とします。
- 市内に住所を有する居住者
- 設置場所が住宅などの敷地内であること
- 世帯全員に市税などの滞納がないこと
- この補助金の交付を受けたことのない者
補助額
設置及び購入費用の2分の1以内(限度額2万円)
*算出した補助金額に100円未満の端数が生じたときは切り捨て
注 補助対象は、現金、電子決済、クレジットカード払いに限ります。
*商品券(えび~にゃ商品券を含む)、各種ポイント、ギフト券、サービス券などでの購入は補助金の対象外です。
申請方法
必要書類を地域づくり課(市役所5階)に提出し申請してください。
受付日時:月曜日~金曜日(年末年始、祝日を除く)8時30分から17時15分まで
原則、郵送による提出は受け付けておりません。
必要書類
- 領収書や支払証明書など(金額、商品名、宛先、発行元、日付がすべて書かれていれば写しも可)
- 通帳の写し(口座の銀行名、支店名、番号、名義人の記載ぺージ)
- プリントアウトした設置後の写真
- 交付申請書
- 請求書 *日付と金額は記入しないこと。また、請求者の氏名欄は必ず自署で。
*交付申請書と請求書は市ホームページからダウンロード可、又は、地域づくり課窓口で配布
補助金の振込みについて
補助金の振込みまでは、2カ月程度の期間を要する場合があります。
その他
- 令和6年度分の受付は、終了しました。
- 令和7年4月1日(火曜日)以降に支払い分の申請は、令和7年4月1日(火曜日)8時30分から受付開始です。
- 年度をまたいでの申請はできません。*年度・・・4月1日から翌年3月31日まで
- 原則、郵送による提出は受け付けておりません。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 地域づくり課 交通防犯推進室
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-4789
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。