自転車盗・オートバイ盗の被害にあわないために
ページ番号1006257 更新日 令和6年1月24日 印刷
自転車盗の防犯対策
カギをかけましょう
『カギをかけていない自転車』の盗難が、非常に増えています!
駐輪場、自宅でも、自転車を降りるときには必ずカギをかけるように心がけましょう。
カギをかけることで盗難事故の発生を防ぐことが出来ます。
2重ロックを掛けましょう
自転車から離れる時は、必ずカギを2個以上掛けるようにしましょう。
わずかな時間でも、自転車から離れる時はカギを掛けましょう。

交通安全・防犯ポスター 2学年の部 優秀作品
歩行者などに迷惑をかける歩道駐輪はやめましょう
カギを掛けていても路上に放置したままでは、盗難被害にあう可能性があります。
駐輪場におきましょう。
防犯登録をしましょう
自転車の防犯登録は、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」で義務付けられています。
防犯登録をすることにより、万一被害にあった場合でも発見しやすくなりますので、自転車購入時には必ず防犯登録をしましょう。
防犯登録をされていない方は、自転車販売店などで防犯登録をしましょう。
自転車防犯登録の有効期限は登録後7年、防犯登録料は600円(非課税)です。
有効期間が過ぎた自転車は「自転車防犯登録甲カード(お客様用)」を、登録所へ持参し、再登録してください。(再登録時にも登録料がかかります)
防犯登録時に必要なものは下記のとおりです。
- 登録を受けようとする自転車本体
- 使用者の名前、住所が確認出来る資料(運転免許証、健康保険証など)
- その自転車を購入したり、譲り受けたことがわかる資料(保証書、譲渡証など)がある場合はその資料
防犯登録カードは4枚複写になっており、次のような方法で管理されます。
- 1枚目 自転車販売店の控えになります。
- 2枚目 使用者の控えとなります。※記載内容に間違いがないか確認をしましょう。
- 3枚目、4枚目 まとめて所轄警察署の生活安全総務課へ転送されます。所轄警察署では、記載内容を確認した上で3枚目は控えとして所轄警察署で保管され、4枚目は神奈川県警本部の生活安全総務課へ転送し、コンピューター処理されます
登録の手続きが完了するとお店から【自転車防犯登録甲カード(お客様用)】を渡されますので、大切に保管してください。(住所変更や他人に譲渡する場合に必要となります。)
「防犯登録」の詳しい内容については神奈川県自転車防犯協会のホームページをご覧ください。(登録のできる店舗や施設の一覧やQ&Aがあります)
オートバイ盗の防犯対策
キーは必ず抜きましょう
店に立ち寄る時などのわずかな時間でもオートバイから離れる時は、必ずキーを抜いているか確認しましょう。
また、収納ボックスやヘルメットホルダーにキーを付けたままにしていないか必ず確認しましょう。
ハンドルロック・補助錠を掛けましょう
キーを抜いていても、盗難被害にあう可能性があります。
駐輪時には、確実にハンドルロックをするとともに、タイヤ部分U字ロック/ワイヤーロック/ディスクロック(ブレーキディスクの穴に取り付けてロックする錠)など、補助ロックを掛けましょう。
路上に駐車せず、駐輪場へ置きましょう
歩行者などに迷惑をかける歩道駐車はやめましょう。
路上への長時間駐車は一番危険です。駐輪場に置きましょう。
グッドライダー・防犯登録(G防)をしましょう
グッドライダー・防犯登録(G防)は、二輪車の盗難防止と万が一の盗難時の早期発見を実現するためのシステムです。車体に貼付された登録ステッカーによる盗難抑止効果があります。
有効期間は15年です。登録費用は購入時に店舗でご確認ください。(都道府県により異なります)
制度の詳しい内容については一般社団法人日本二輪車普及安全協会のホームページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 地域づくり課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 地域振興係:046-235-4793、交通防犯推進室:046-235-4789
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。