減免対象者に対する指定収集袋交付について
ページ番号1010534 更新日 令和7年4月7日 印刷
家庭系ごみの有料化において、以下の表に該当する世帯は減免対象者に該当し、一定枚数の指定収集袋を受け取ることができます。
減免対象世帯
減免対象世帯 |
|
---|---|
(1) |
生活保護受給世帯 |
(2) |
児童扶養手当受給世帯 |
(3) |
特別児童扶養手当受給世帯 |
(4) |
ひとり親家庭等医療費助成対象世帯 |
(5) |
障がい者手帳所持(身体1・2級、精神1級)かつ非課税世帯 |
(6) |
療育手帳所持(等級A)かつ非課税世帯 |
交付枚数
1人世帯
- 燃やせるごみ 5リットル袋 4袋
- 燃やせるごみ 10リットル袋 4袋
- 燃やせないごみ 5リットル袋 1袋
2、3人世帯
- 燃やせるごみ 10リットル袋 4袋
- 燃やせるごみ 20リットル袋 4袋
- 燃やせないごみ 10リットル袋 1袋
4人世帯以上
- 燃やせるごみ 20リットル袋 12袋
- 燃やせないごみ 20リットル袋 1袋
注:交付枚数は1年分です。なお、認定時期などにより、交付枚数が少なくなる場合があります。
その他連絡事項
サイズ交換について
交付された指定収集袋のうち、同じ金額分であれば別のサイズの指定収集袋に交換することができます。サイズ交換をご希望の方は、交付の際に配布したサイズ交換依頼書をご記入の上、海老名市役所5階環境政策課までお越しください。
なお、別の種類(燃やせるごみ⇔燃やせないごみ)の指定収集袋への交換はできませんので、ご注意ください。
サイズ交換期限:交付対象年度の3月末まで
その他
年度途中に減免の対象から外れた場合、交付した指定収集袋を返還してもらうことがあります。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 環境政策課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 環境共生係:046-235-4912、廃棄物政策係:046-235-4923
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。