ペットと暮らす飼い主の方へ
ページ番号1016877 更新日 令和6年10月18日 印刷
ペットと暮らす飼い主の方へ
家族やパートナーとして、生活に潤いと安らぎを与えてくれ、日々の生きがいに繋がるペット。ペットとの暮らしは、私たちを幸せな気持ちにしてくれますが、ペットと飼い主の状況が今後も変わらないとは限りません。
- 一人暮らしの方が急に亡くなって、ペットだけが取り残されている
- 飼っているペットの面倒をみてくれる人がいないから、入院できない
- ペットの世話が大変になってきた
こんな相談が増えつつあります。 自分のペットのこれからを想像し、「もしもの時」に備えて、日頃からペットのために何ができるのか考えておきましょう。
突然のできごとへの備えはじゅうぶんですか?
飼主さん自身のこと、確認してみてください。
- 単身または高齢者のみの世帯である 家族・親族と疎遠である
- ご近所づきあいがない
- 足腰が弱ってきている
- 体力の低下が著しい
- ペットの名前を思い出せない
※ひとつでも当てはまれば予防策をとっておきましょう。
突然のできごとへの備え | |
---|---|
例: ケガや病気・事故による入院 |
・一時預かり先を見つけておく(血縁者、民間事業者など) ・ペットを預ける準備をしておく(本人の心構え、ペットを預ける練習など) |
介護状態進行への備え | |
---|---|
例: 施設入所・引っ越し |
・終活ノートに記しておく ・新たな飼い主を探しておく ・ペットのための信託(※)を利用する |
※ペットのための信託とは
ペットのための飼育費用を専用口座で管理し、いざとなったら、そのお金をペットのために使用できる仕組みです。行政書士などへ相談しましょう。
生活環境を守るための備えはじゅうぶんですか?
人とペットの生活環境のこと、確認してみてください。
- ノミ・ダニなど衛生害虫が発生している
- 部屋の汚れ、ひどい悪臭がする
ひとつでも当てはまれば、予防策をとっておきましょう。
生活環境を守るための備え | |
---|---|
例: 自宅の衛生状態が悪化している 周辺住民から苦情がきている |
・ペットの数を増やさない ・ペットの世話や部屋の清掃を頼める人、業者を見つけておく |
きちんと飼い続けるための備えはじゅうぶんですか?
ペットのこと、確認してみてください。
- 複数頭数飼育している
- オス・メスの両方がいる
- 不妊去勢手術をしていない
- 子犬・子猫が生まれている
- ペットが過剰に痩せた・太った
- ペットに多くの毛玉がある
- ペットの爪が伸びすぎている
- ペットのしつけができていない
ひとつでも当てはまれば、予防策をとっておきましょう。
望まない繁殖への備え | |
---|---|
例:ペットが子を産んだ、子猫を拾ってきた |
・不妊去勢手術により、繁殖しないようにする ・かかりつけの動物病院を見つけておく |
適正に飼い続けるための備え | |
---|---|
例:散歩ができていない、汚い しつけができていない 病気の治療ができていない |
・しつけやケアなど、それぞれの民間事業者のサービスを利用する ・日常的なケアを心がける |
民間事業者のサービスを利用したり、 動物病院などで専門的なアドバイスを受けてみましょう
年齢を重ねると、今まで当然できていたことも負担になることがあります。
飼主自身の体力などに合わせて、民間事業者を利用することを検討してみましょう。
また、ペットの介護を一人で頑張らず、ときには専門家に相談してみましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 環境政策課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 環境共生係:046-235-4912、廃棄物政策係:046-235-4923
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。