国民健康保険 よくある質問

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002250  更新日 令和7年4月1日 印刷 

質問国民健康保険の加入方法について知りたい。

回答

国民健康保険の加入方法は次のとおりです。状況により必要書類が異なりますのでご注意ください。

申請期間

事由が生じたときから原則として14日以内

申請窓口

海老名市役所国保医療課(1階6番窓口)

申請方法

窓口にて直接

スマートフォン、パソコンなどで氏名や住所などの情報を事前に入力できるスマート窓口をご利用ください。窓口来庁時に書類への記入が一部、省略できます。
※詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
※一部の届出には対応していません。

受付時間

月曜~金曜 8時30分~17時15分
第1、第3土曜 8時30分~12時00分

休日

第2、第4、第5土曜、日曜、祝休日、12月29日~1月3日

必要なもの

市外から転入したとき

  1. 前住所地の転出証明書
  2. 来庁者様の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  3. マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)

職場の健康保険をやめたとき

  1. 職場の健康保険をやめた証明書(資格喪失証明書)または退職したことがわかるもの(離職証明書など)
  2. 来庁者様の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  3. マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)

子どもが生まれたとき

  1. 来庁者様の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  2. マイナンバーがわかるもの

 母親も国民健康保険に加入している場合

 出産育児一時金および産前産後期間の国民健康保険税減額の申請ができる場合があります。以下の書類も併せてご持参ください。

 ・通帳(世帯主様の振込先がわかるもの)

 ・医療機関などからの領収・明細書

 ・「出産育児一時金直接支払制度」にかかる合意文書(原本)

 ・出産(予定)日が分かる書類(母子健康手帳など)

生活保護を受けなくなったとき

  1. 廃止・停止決定通知書
  2. 来庁者様の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  3. マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)

【注意】資格確認書類(資格確認書、資格情報のお知らせ)は、原則として郵送(簡易書留)しますので、お手元に届くまで数日かかります。すぐに医療機関を受診する予定のある方は、窓口で、短期の資格確認書を発行することができます。発行には、官公署が発行する顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要です。

世帯主様以外の方が届出をする場合

同住所の方(住民票上)が手続きするとき

  • 来庁者様の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど) 

別住所の方(住民票上)が手続きするとき 

  • 来庁者様の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 対象者様との続柄がわかるもの(戸籍謄本など)または委任状

成年後見人、遺言執行者などの方が手続きするとき

  • 来庁者様の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 登記事項証明書、公正証書遺言など法定代理人であることを証明するもの

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 国保医療課 国保年金係(国保)
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
[電話番号]掛け間違いにご注意ください
046-235-4594
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。