地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1017058  更新日 令和7年3月5日 印刷 

人・農地プランから地域計画へ

 高齢化や人口減少の本格化により生産者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されていることから、農業経営基盤強化促進法が令和4年5月に改正(令和5年4月施行)され、従来の人・農地プランが地域計画として法律に位置づけられ、次の世代へ農地を着実に引き継いでいくために、地域の関係者が一体となって話し合いを行い、目指すべき将来の農地利用の姿を明確にし、令和7年3月までに市町村の計画として策定することとなっています。

地域計画の内容

 地域計画はこれまでの人・農地プランに10年後に目指す地域の農地利用(目標地図)等が加わった内容となります。
 また、人・農地プランでは「地域の中心となる経営体一覧」を掲載していましたが、地域計画では、目標地図に位置付けられた「地域内の農業を担う者一覧」となります。

  1. 地域における農業の将来の在り方
  2. 農業の将来の在り方に向けた農用地の効率的かつ総合的な利用に関する目標
  3. 農業者及び区域内の関係者が目標を達成するためにとるべき必要な措置
  4. 地域内の農業を担う者一覧(目標地図に位置付ける者)等

地域計画の策定・公告までの流れ

 地域計画の策定の流れは以下の通りです。協議の場での話し合いをもとに、地域計画の案を作成し、縦覧期間を経て公告・策定します。

  1. 協議の場の設置・協議
  2. 協議の場の結果を取りまとめ・公表
  3. 協議の結果を踏まえ、地域計画の案を作成
  4. 地域計画の案について関係者への意見聴取
  5. 地域計画の案の公告、縦覧
  6. 地域計画の策定、公告

地域計画策定に係る協議の場の設置について

 地域計画の策定に向けて地域で話し合いをするために、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定による協議の場を次のとおり設置します。

開催予定の「協議の場」

地域名

開催日

開催時間

開催場所

 参加方法
 一週間前までに案内が来た方は、お申込みの必要はありませんので、当日直接会場にお越しください。
 一週間前までに案内が来ない方は、開催予定日の3日前までに、農政課農業振興係まで、電話で「地域計画協議の場への参加希望」として、参加者の氏名・住所・連絡先をお知らせください。申込対象者は、海老名市内で農地耕作している生産者または耕作したいと考えている生産者に限ります。
 なお、会場の都合により申込多数の場合はお断りすることがありますのであらかじめご了承ください。

協議の場の結果の公表について

 農業経営基盤強化促進法第18条第1項に基づき、地域計画策定に係る協議の場の結果を公開します。

地域計画(案)の公告・縦覧

 農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画の案について公告し、縦覧します。

縦覧中の地域計画(案)

現在、縦覧中の地域計画(案)はありません。

【地域名】 ー

【縦覧期間】ー

意見書の提出

 利害関係人は、意見書を提出することができます。意見書を提出する場合は、任意の書式に意見、住所、氏名、連絡先の電話番号を記載し提出してください。窓口へ持参、郵送、ファクス(046-233-9118)の各方法で提出することができます。締め切りは縦覧期間満了の日(郵送の場合は必着)までです。

 海老名市役所 経済環境部 農政課
 〒243-0492 海老名市勝瀬175番地の1(海老名市役所5階)

地域計画の策定・公告について

 農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公告します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

経済環境部 農政課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 農業振興係:046-235-4844
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。