令和6年能登半島地震被災地への支援状況
ページ番号1016309 更新日 令和6年6月24日 印刷
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、被災地の一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。
海老名市では被災地支援のため、次の支援を行っています。今後も継続して支援を行っていきます。
1 義援金・募金
募金箱・銀行振込・窓口で受け付けています。
皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
募金箱
1月5日(金曜日)から市役所1階にて、募金箱を設置しています。
銀行振込
日本赤十字社開設の口座を、市ホームページでご案内しています。詳細は、リンク先をご覧ください。
窓口
福祉政策課(市役所2階)と、海老名市社会福祉協議会(市役所西棟)で受け付けています。
記者発表資料
募金活動
- 1月21日(日曜日)、海老名市赤十字奉仕団及び日本赤十字社神奈川県支部海老名市地区が海老名駅で街頭募金活動を行いました。集まった義援金(143,766円)は日本赤十字社を通じて被災地に送金しました。ご協力ありがとうございました。
- 1月30日、柏ケ谷中学校の生徒たちが、自分たちも何かできないかと、震災があってすぐにchromebookを使ってみんなで話しあい、募金活動をすることを決め、学校の校門などで、先生や生徒、近隣住民などに呼びかけ、募金で集めた義援金を市へ手渡しました。集まった募金(200,698円)は、市から日本赤十字社を通じて令和6年能登半島地震災害義援金として被災地へ送りました。
記者発表資料
2 物的支援
石川県かほく市に飲料水を支援
- 1月3日(水曜日)午前7時に車両2台・職員4名で市役所を出発し、石川県小松市を通じて、断水している石川県かほく市に飲料水(2Lペットボトル)1,446本を届けました。
記者発表資料
被災された方に市営住宅を一時提供
被災された方を対象とした、県営・市町営住宅などの一時提供に、海老名市では、市営住宅1戸を準備しています。詳細は、神奈川県ホームページをご覧ください。
関連情報
3 人的援助
緊急消防援助隊の派遣(石川県輪島市)
消防庁長官から神奈川県隊への要請により、1月9日~1月29日の計6次にわたり42名の消防職員を派遣しました。
- 第1次派遣 1月9日(火曜日)から
- 第2次派遣 1月12日(金曜日)から
- 第3次派遣 1月15日(月曜日)から
- 第4次派遣 1月18日(木曜日)から
- 第5次派遣 1月21日(日曜日)から
- 第6次派遣 1月24日(水曜日)から
関連情報
記者発表資料
- 令和6年1月10日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地へ緊急消防援助隊を派遣
- 令和6年1月12日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地へ緊急消防援助隊の「第2次派遣隊」出発
- 令和6年1月16日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地へ緊急消防援助隊の「第3次派遣隊」出発
- 令和6年1月19日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地へ緊急消防援助隊の「第4次派遣隊」出発
- 令和6年1月22日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地へ緊急消防援助隊の「第5次派遣隊」出発
- 令和6年1月25日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地へ緊急消防援助隊の「第6次派遣隊」出発
- 令和6年2月2日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地での「緊急消防援助隊」活動報告
職員の派遣(石川県七尾市)
1月15日(月曜日)から石川県七尾市に職員2名(交代で一定期間)を派遣し、支援物資の仕分けや受け渡しなどを行っています。今後も継続して派遣します。
- 第1次派遣 1月15日(月曜日)~1月22日(月曜日)
- 第2次派遣 1月22日(月曜日)~1月28日(日曜日)
- 第3次派遣 1月27日(土曜日)~2月2日(金曜日)
「海老名飛鳥ライオンズクラブ」と「株式会社栄屋製パン」から預かった支援物資も運搬しました。
- 第4次派遣 2月1日(木曜日)~2月7日(水曜日)
- 第5次派遣 2月7日(水曜日)~2月12日(月曜日)
- 第6次派遣 2月11日(日曜日)~2月17日(土曜日)
- 第7次派遣 2月16日(金曜日)~2月22日(木曜日)
「株式会社栄屋製パン」から預かった支援物資も運搬しました。
- 第8次派遣 2月21日(水曜日)~2月27日(火曜日)
「えびなアレルギーサークル デイジー」から預かった支援物資も運搬しました。
- 第9次派遣 2月26日(月曜日)~3月3日(日曜日)
- 第10次派遣 3月2日(土曜日)~3月8日(金曜日)
- 第11次派遣 3月7日(木曜日)~3月13日(水曜日)
- 第12次派遣 3月12日(火曜日)~3月18日(月曜日)
- 第13次派遣 3月17日(日曜日)~3月23日(土曜日)
- 第14次派遣 3月22日(金曜日)~3月28日(木曜日)
- 第15次派遣 3月27日(水曜日)~4月2日(火曜日)
- 第16次派遣
- 4月1日(月曜日)~5月27日(月曜日)の2カ月間 1名
- 4月1日(月曜日)~4月7日(日曜日) 1名
- 第17次派遣 4月6日(土曜日)~4月12日(金曜日)
- 第18次派遣 4月11日(木曜日)~4月17日(水曜日)
- 第19次派遣 4月16日(火曜日)~4月22日(月曜日)
- 第20次派遣 4月21日(日曜日)~4月27日(土曜日)
- 第21次派遣 4月26日(金曜日)~5月2日(木曜日)
- 第22次派遣 5月1日(水曜日)~5月7日(火曜日)
- 第23次派遣 5月6日(月曜日)~5月12日(日曜日)
- 第24次派遣 5月11日(土曜日)~5月17日(金曜日)
- 第25次派遣 5月16日(木曜日)~5月22日(水曜日)
- 第26次派遣 5月21日(火曜日)~5月27日(月曜日)
記者発表資料
- 令和6年1月12日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地へ応援職員を派遣
- 令和6年1月15日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員を派遣
- 令和6年1月22日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員を第2次派遣
- 令和6年1月27日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地石川県七尾市へ第3次応援職員を派遣~「海老名飛鳥ライオンズクラブ」と「株式会社 栄屋製パン」から 被災地の方へ届けてほしいと預かった支援物資も運搬~
- 令和6年2月1日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市への応援職員 第4次を派遣
- 令和6年2月7日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第5次を派遣
- 令和6年2月11日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第6次を派遣
- 令和6年2月16日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第7次を派遣~株式会社 栄屋製パンから2回目の支援物資として預かった ロールパン384個も運搬します~
- 令和6年2月21日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第8次を派遣~えびなアレルギーサークル デイジーから被災地の方々へと預かった食物アレルギー対応の食品なども届けます~
- 令和6年2月26日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第9次を派遣
- 令和6年2月29日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員第10次を派遣及び県応急対策職員(第9陣)として石川県羽咋郡志賀町へ職員を派遣
- 令和6年3月6日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第11・12次を派遣
- 令和6年3月14日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員(第13次)を派遣 及び県応急対策職員(第11陣)として石川県羽咋郡志賀町へ職員を派遣
- 令和6年3月19日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員第14次を派遣
- 令和6年3月26日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第15次を派遣
- 令和6年3月29日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員 第16次を派遣
- 令和6年4月5日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員を派遣します
- 令和6年4月24日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員(第21次、第22次、第23次)を派遣します
- 令和6年5月9日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員(第24次、第25次、第26次)を派遣します
石川県七尾市・富山県南砺市を市長が現地訪問
石川県七尾市と富山県南砺市を内野市長が訪問し、派遣職員の活動状況や現場の状況などを現地で確認するとともに、今後の市の支援体制の検討や震災時の対応などについて話しました。
南砺市は、七尾市で支援を行っている職員の宿泊地になっており、支援を継続するための協力体制を確認しました。
また、株式会社仲屋商事が復興支援として販売した能登牡蠣の売上金を預かり、石川県七尾市へ届けました。
記者発表資料
認定NPO法人ピーク・エイドによる寝袋支援の輸送を協力(石川県輪島市)
アルピニスト野口健さんが代表を務める認定NPO法人ピーク・エイドと岡山県総社市が連携して取り組んでいる「令和6年能登半島地震」被災地への支援活動に協力するため、山梨県の認定NPO法人ピーク・エイドに寄付された寝袋などの輸送に協力しました。
- 第1陣 1月15日(月曜日)午前9時
車両2台・職員4名で、寝袋約500個とマット約600個を、避難所の石川県輪島市立輪島中学校へ輸送しました。
- 第2陣 2月7日(水曜日)~2月9日(金曜日)
寝袋約500個、マット約200枚、生理用品・ウェットティッシュ・携帯トイレなど40箱を輸送しました。
一緒に、人の森株式会社から預かった浄水器2台も輸送しました。
記者発表資料
- 令和6年1月15日【リリース】:認定NPO法人ピーク・エイドによる寝袋支援の搬送を海老名市職員も協力
- 令和6年2月7日【リリース】:認定NPO法人ピーク・エイドによる寝袋支援の搬送を協力(第2陣)~人の森株式会社から被災地へと預かった浄水器も一緒に輸送~
職員の派遣(石川県羽咋郡志賀町)
- 総務省の「応急対策職員派遣制度」に基づく神奈川県からの依頼で、石川県羽咋郡志賀町に職員を派遣し、罹災証明の発行や支援物資の仕分け・受け渡しなどの業務を行っています。市には第3陣と第5陣の依頼があり、派遣しています。
- 第3陣派遣 1月19日(金曜日)~1月26日(金曜日) 、職員1名
- 第5陣派遣 2月2日(金曜日)~2月9日(金曜日)、職員2名
- 第7陣派遣 2月16日(金曜日)~2月23日(金曜日)、職員2名
- 第9陣派遣 3月1日(金曜日)~3月8日(金曜日)、職員2名
- 第11陣派遣 3月15日(金曜日)~3月22日(金曜日)、職員2名
記者発表資料
- 令和6年1月19日【リリース】:令和6年能登半島地震への総務省の「応急対策職員派遣制度」に基づき、職員1名を石川県羽咋郡志賀町へ派遣
- 令和6年2月1日【リリース】:令和6年能登半島地震 応急対策職員(第5陣)として職員2名を石川県羽咋郡志賀町へ派遣
- 令和6年2月15日【リリース】:令和6年能登半島地震 応急対策職員(第7陣)として 職員2名を石川県羽咋郡志賀町へ派遣
- 令和6年2月29日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員第10次を派遣及び県応急対策職員(第9陣)として石川県羽咋郡志賀町へ職員を派遣
- 令和6年3月14日【リリース】:令和6年能登半島地震被災地 石川県七尾市へ応援職員(第13次)を派遣 及び県応急対策職員(第11陣)として石川県羽咋郡志賀町へ職員を派遣
保健師・管理栄養士の派遣(石川県珠洲市)
- 厚生労働省からの派遣要請により、県から依頼を受け、保健師2名、管理栄養士3名を石川県珠洲市へ派遣します。県内市町村と連携した保健師・管理栄養士チームとして、避難所で生活している方々の健康支援や衛生管理業務、在宅の要支援者の健康管理の支援などを行います。
- 派遣期間及び派遣人員
2月1日(木曜日)~2月6日(火曜日) 、保健師 1名
2月7日(水曜日)~2月12日(月曜日) 、管理栄養士 1名
2月13日(火曜日)~2月18日(日曜日) 、保健師1名・管理栄養士 1名
3月11日(月曜日)~3月16日(土曜日) 、管理栄養士 1名
- 派遣期間及び派遣人員
記者発表資料
4 その他
災害支援ボランティア用テント村の設営(石川県七尾市)
海老名市は、アルピニスト野口健さんが代表を務める認定NPO法人ピーク・エイドと岡山県総社市が合同で計画し、3月25日(月曜日)から運営開始予定の「災害支援ボランティア用のテント村」の設営等に協力します。

熊本地震による被災者受け入れ時のテント村
- 第1陣 3月20日(水曜日)~3月24日(日曜日)、職員3名
活動内容:テント100張の設置
記者発表資料
「能登半島地震支援テントプロジェクト」災害支援ボランティアを募集
岡山県総社市では「能登半島地震支援テントプロジェクト」として、石川県七尾市で活動する災害支援ボランティアを募集しています。
災害支援ボランティアに関する詳しい内容や申し込みについては、下記リンクをご確認ください。
- 海老名市では災害支援ボランティアの受付は行っていません。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
市長室 危機管理課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 危機管理係:046-235-4790、危機対策係:046-235-4501
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。