海源寺のタヌキ

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000739  更新日 平成30年2月28日 印刷 

イラスト:海源寺のタヌキ

江戸時代の終わりのころの昔のお話です。
中新田の海源寺の境内にいつのころからかタヌキが住みつき、毎年、春先のじめじめした生暖かい風が吹く晩になると化けて出て、人を驚かせていました。
和尚さんが、お寺に集まった人を前に、「今年もまた、タヌキが出始めました。どなたか見にきませんか」と誘うのですが、みんな尻込みするばかりです。
ところが、佐吉という大変好奇心の強い男が、「わしが見せてもらいましょう」と、その晩さっそくお寺に出向きました。
和尚さんと本堂の扉を少し開け、タヌキが出てくるのを、じっと待っていると・・・、本堂の裏手の墓地で「ギイ、ギイー。ガサ、ガサ!」と何回となく、気味の悪い音が起こったではありませんか。
やがて「カラン!、カラン!」と金棒を引きずるような音をたてて本堂の脇から白衣をまとったお坊様が現れました。
お坊様は、肥料などをしまっておく小屋の所までくると、はたと立ち止まり、突然「アハハハハ・・・」と高笑いして、パッと姿を消してしまいました。
このお坊様こそタヌキが化けた姿で、「カラン、カラン」という物音は、火ばしを引きずる音だったそうです。
このころ寺では風呂は外にありました。
寝る前に奥さんが火の用心に見回ると、寒い夜にはきまって釜の中へ四、五匹の子ダヌキが入ってぬくもっています。
「さあ、さあ、これを食べてゆっくり寝て行きな」と夕飯の残り物にみそ汁をかけてあたえることもたびたびでした。
和尚さんが故郷の尾張へ旅に出たときのことです。
風もないのに「ガサ!ガサ!」と笹の音がするではありませんか。
気にもとめずに関所を越えてしばらくいくと、山の中から見慣れたタヌキが二匹道の真ん中に現れました。
「何だお前たちであったのか。こんな遠くまで送ってくれたのか。ご苦労様よ。済まなかったなあ。関東はここまでで、これから先は関西だ。わしはこれから関西へ行ってくる。道を間違えぬように家へ帰んな」といたわるように諭して帰しました。
海源寺のタヌキが、わざわざ箱根まで見送ってくれたのでした。

(こどもえびなむかしばなし第1集より)

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。