自動交付機について
ページ番号1002803 更新日 令和3年1月4日 印刷
自動交付機廃止のお知らせ
令和3年2月28日(日曜日)をもって、自動交付機を廃止します。
自動交付機の廃止後は、市役所の窓口またはコンビニ交付サービスをご利用ください。
コンビニ交付サービスは、利用者用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの方がご利用できます。その際、マイナンバーカードの4桁の暗証番号が必要です。コンビニ交付サービスの利用方法は、下記リンクをご確認ください。
また、マイナンバーカードの申請を希望される方は、下記リンクからご確認ください。
自動交付機で使用していた市民カード・住民基本台帳カード・マイナンバーカードは、引き続き印鑑登録証として使用できます。自動交付機の廃止後も捨てずに保管してください。
利用できる方
次のいずれかのカードの交付を受けていて、自動交付機用の暗証番号を登録している方
- 海老名市民カード
- 住民基本台帳カード(えびなカード)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
自動交付機用の暗証番号登録について
住民票、印鑑登録証明書、戸籍事項証明書(海老名市に本籍を有する方)の暗証番号を登録いただけます。ご本人の申請のみ暗証番号を登録することができ、代理人の申請では登録いただけません。
なお、平成22年5月31日以前に海老名市民カード、住基(えびな)カードを作成した方は、市内に本籍があっても戸籍証明書用の暗証番号が登録されていないため、自動交付機が利用できません。ご希望の方は暗証番号追加登録の手続きをお願いいたします。
- 官公署発行の写真付き身分証明書(運転免許証、パスポートなど)をお持ちの方は即日で暗証番号登録ができ、自動交付機をご利用いただけます。
- 官公署発行の写真付き身分証明書をお持ちでない方は、文書照会方式での暗証番号登録となります。申請時と回答時に健康保険証や年金手帳などをご持参ください。回答時以降より、自動交付機をご利用いただけます。
- 官公署発行の写真付き身分証明書をお持ちでない方でも、保証人方式で、即日に暗証番号をご登録いただくことができます。詳細につきましては窓口サービス課までお尋ねください。
設置場所
海老名市役所 1階 南玄関
取扱時間
8時~21時30分
休止日
- 12月29日から翌年の1月3日まで
- 令和3年1月8日(金曜日)15時から17時15分(緊急メンテナンスのため)
- 電気設備点検日(令和3年2月13日(土曜日))
交付可能証明書
- 印鑑登録証明書
- 住民票の写し(海老名市に住民登録を有する方、その方と同一の世帯に属する方)
- 現在の氏名・住所・性別・生年月日と前住所が記載されます。
- 住居表示実施による変更前の住所は記載されませんので、窓口サービス課で住居表示変更証明書の申請をしてください。
- 日本国籍を有する方は、本籍、続柄の記載の有無を選択してください。
- 日本国籍を有しない方は、続柄、国籍・地域、在留資格等の記載の有無を選択してください。
- 住民票除票の写し(死亡、転出等により消除された方)、改製原住民票の写しは交付できません。
- マイナンバーや住民票コードが記載されたものは交付できません。(窓口サービス課のみで交付)
- 戸籍事項証明書(海老名市に本籍を有する方、その方と同一の戸籍に記載されている方)
- 除籍事項証明書、改製原戸籍謄抄本、附票証明書、受理証明書、記載事項証明書、身分証明書は交付できません。
手数料
- 印鑑登録証明書 250円
- 住民票の写し 250円
- 戸籍事項証明書 400円
注意事項
- 1万円札と5千円札は使用できません。
- 暗証番号を3回間違えるとカードが利用できなくなります。窓口サービス課で暗証番号の変更手続きをしてください。
- カードを入れたまま2分間操作をしないと、カードが自動交付機の中に収納され取り出せなくなります。その場合は、窓口サービス課にご連絡ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 窓口サービス課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 窓口サービス係:046-235-4869、戸籍係:046-235-4870
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。