特別支援教育

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003067  更新日 平成30年2月21日 印刷 

就学相談

就学にあたって児童の発達のことなどについてご相談がある方は、海老名市教育支援センターにご連絡ください。
就学先の決定や児童の教育的ニーズや支援について就学相談を行います。
詳しくは「海老名市の就学相談」をご覧ください。

通級指導教室

ことばやきこえなどに課題のある児童については「ことばの教室」、社会性や集中力などに課題のある児童については「そだちの教室」という通級指導教室があり、海老名市内の通常学級に在籍する小学生が通うことができます。

  • ことばの教室…柏ケ谷小学校・杉久保小学校
  • そだちの教室…中新田小学校・上星小学校

通級指導教室のことについてご相談がある方は、在籍する小学校または海老名市教育支援センターにご連絡ください。
詳しくは「海老名市ことばの教室のしおり」「海老名市そだちの教室のしおり」をご覧ください。

特別支援学級

  • 海老名市では全小中学校に特別支援学級が設置されています。
  • 知的障がい学級と自閉症・情緒障がい学級は全小中学校に設置されています。肢体不自由学級は海老名小学校・有馬中学校・今泉中学校に設置されています。
  • 海老名小学校は肢体不自由学級の拠点校であり、市内在住の肢体不自由の児童が通うことができます。また、医療的ケアを必要とする児童が通えるように看護士資格を有する看護介助員を配置しています。
    特別支援学級への入級をお考えの方は、在籍する学校または海老名市教育支援センターにご相談ください。

介助員・看護介助員

  • 海老名市では主に特別支援学級に介助員・看護介助員を配置しています。
    児童・生徒の障がいの程度や学級の実態に応じて介助員を配置し、児童・生徒が安心して学校生活を送れるような体制づくりに努めています。

補助指導員

通常学級に在籍し、学習面や生活面の支援を要する児童・生徒については、補助指導員による個別の支援を受けることができます。
補助指導員による支援を受けられたい方は、在籍する学校にご相談ください。

教育支援ボランティア

児童生徒への介助や学校行事等への援助、教科学習への支援等を行うボランティアを募集し、要請のある小中学校へ派遣しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育支援課 教育支援センター
〒243-0422  神奈川県海老名市中新田392番地1
電話番号 046-234-8764
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。