あそびっ子クラブ・まなびっ子クラブ
ページ番号1014624 更新日 令和5年12月22日 印刷
「あそびっ子クラブ」ってどんなところ?
地域の人が見守る放課後のあそびの場
あそびっ子クラブ(放課後子ども教室)は、小学校のグラウンドや体育館などを活用し、学年を超えた活動・交流を通して、こどもたちの豊かな感受性や協調性を養うことを目的としています。
地域の方や保護者の方が「パートナー」として、運営や活動の見守りなどを行っています。
開催する時間や曜日について
開催時間は、授業終了後から午後5時までです。11月頃から2月頃までは、日暮れが早いため、終了時刻が午後4時頃となります。
学校施設を利用して行うため、開催する日時は、各学校のあそびっ子クラブによって異なります。
詳しくは、各あそびっ子から配布される「あそびっ子だより」でご確認ください。
【注意】悪天候などにより、急遽開催が中止となる場合があります。
参加方法(事前申込不要)
- 登校前に、お子さまと「参加するかどうか」「お迎えに行くかどうか」など、確認をお願いします
- 授業終了後、あそびっ子クラブ開催場所(体育館や特別教室など)に、ランドセルなどを持って向かいます
- 受付簿に来た時間、氏名などを記入し、あそびっ子参加の目印(リボンなど)をつけます
- 指定された場所にランドセルなどの荷物を置きます
- 時間まで、好きな遊びに取り組みます
- 帰宅する際は、パートナーに帰宅する旨を伝え、荷物を持って受付簿に帰る時間を記入します
- お迎えに来た保護者の方は、お子さんのお名前をパートナーに伝えてください。パートナーがお子さんを呼び、引き渡します。
パートナー
各校のあそびっ子クラブにパートナーとして登録をしている地域の方や保護者の方、大学生などが、こどもたちの遊びの見守りや受付対応、開催日の調整などを行っています。
こどもたちがけがをした時にも、対応をし、保護者への連絡も行っています。
開催日には、5名前後のパートナーがこどもたちを見守っています。
【注意】けがをしたときや緊急時など、あそびっ子クラブから連絡が入ることもありますので、あそびっ子クラブの携帯電話番号の登録をお願いいたします。
実施主体
あそびっ子クラブは、各小学校に組織された「学校応援団」が運営しています。学校応援団は、社会教育関係団体であり、学校教育とは別事業でありますが、小学校の施設を利用しているため、学校と連携しながら事業を実施しています。各校の学校応援団には、自治会やPTA、図書ボランティアやあそびっ子パートナー、学校などの代表者が委員として所属しています。
より多くの児童の多様な体験の場となるよう、学童保育クラブとも連携をとりながら事業に取り組んでいます。
「まなびっ子クラブ」ってどんなところ?
地域の人が見守る放課後のまなびの場
まなびっ子クラブは、自学自習を基本に、学習習慣の定着を図ることを目的とした市教育委員会が運営する事業です。小学校の空き教室や図書室などを借りて実施しています。
「まなびっ子支援員」と呼ばれる地域や保護者の方、大学生などが、子どもたちの学びを見守っています。
開催する時間や曜日について
各校によって異なりますが、週1回程度、授業終了後から1時間程度開催しています。
開催する日時は、各学校のまなびっ子クラブによって異なります。
まなびっ子の開催日時は、「あそびっ子だより」に記載しています。
詳しくは、あそびっ子クラブから配布される「あそびっ子だより」をご覧ください。
【注意】悪天候などにより、急遽開催が中止となる場合もあります。
参加方法(事前申込不要)
- 登校前に、お子さまと「参加するかどうか」「お迎えに行くかどうか」など、確認をお願いします
- 授業終了後、まなびっ子クラブ開催場所(特別教室など)に、ランドセルなどの荷物を持って向かいます
- 受付簿に来た時間、氏名などを記入します
- 空いている席に座り、宿題や持参した課題などに取り組みます
- 帰宅する際は、荷物を持って受付簿に帰る時間を記入します
自分のやりたいことを勉強しよう!
宿題や授業の復習をしたり、まなびっ子クラブにある学習教材を使って、自分が学習したい勉強をすることができます。
分からないことがあれば、まなびっ子クラブの支援員に聞くことができます。
詳しい内容は添付ファイルの「よくある質問」をご確認ください!
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 学び支援課
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 学び支援係:046-235-4926、若者支援室:046-235-8411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。