社会資本総合整備計画(道路事業)
ページ番号1003837 更新日 令和5年12月27日 印刷
社会資本整備総合交付金について(道路事業)
制度概要
社会資本整備総合交付金は、地方公共団体などが行う社会資本の整備その他の取組を支援することにより、交通の安全の確保とその円滑化、経済基盤の強化、生活環境の保全、都市環境の改善及び国土の保全と開発並びに住生活の安定の確保及び向上を図ることを目的として、平成22年度に創設されました。
基本的な仕組み
- 地方公共団体は、目標や目標実現のための事業などを記載した「社会資本総合整備計画」を作成し、国に提出します。(計画期間はおおむね3~5年)
- 国は、毎年度、当該計画に基づき交付額を算定して、交付金を交付します。
- 詳しい制度については、国土交通省のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
海老名市の「社会資本総合整備計画」(道路事業)
この交付金を活用して事業を実施するため、複数の自治体で「社会資本総合整備計画」を策定しています。
※外部サイト:神奈川県のページ
- 計画7 通学路などの生活空間における安全・安心の確保
- 計画8 地域や拠点の連携を強化する道路ネットワークの機能確保
- 計画13 市町村道における交通安全対策の推進
- 計画14 市町村道の計画的な維持管理と震災対策による安全・安心な道路環境の確保
- 計画15 国土強靭化地域計画に基づく市町村道整備の推進(防災・安全)
整備計画を作成した地方公共団体は、整備計画期間終了後に、事後評価を実施し、公表することとなっています。
「海老名市地域活力基盤創造計画(平成21年度~平成25年度)」について、整備計画期間が終了したため、事後評価書を公表します。
※計画14に関しては道路管理課、計画7・8・13・15に関しては道路整備課にお問い合わせください。
添付ファイル
-
社会資本総合整備計画「海老名市地域活力基盤創造計画(平成21年度~平成25年度」事後評価書 (PDF 4.5MB)
-
計画7 通学路の生活空間における安全・安心の確保(防災・安全)(令和5年4月更新) (PDF 1.5MB)
-
計画8 地域や拠点の連携を強化する道路ネットワークの機能確保(令和5年4月更新) (PDF 1.9MB)
-
計画13 市町村道における交通安全対策の推進(防災・安全)(令和5年4月更新) (PDF 3.1MB)
-
計画14 市町村道の計画的な維持管理と震災対策による安全・安心な道路環境の確保(防災・安全)(令和5年4月更新) (PDF 3.5MB)
-
計画15 国土強靭化地域計画に基づく市町村道整備の推進(防災・安全)(令和5年4月更新) (PDF 1.3MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 道路管理課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 管理係:046-235-9381、維持補修係:046-235-9386
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
まちづくり部 道路整備課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 幹線道路係:046-235-9612、生活道路係:046-235-9614
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。