<令和7年度かながわの遺跡展>「あつまれ!!かながわのはにわ」(令和7年12月18日~令和8年1月25日)
ページ番号1018274 更新日 令和7年10月16日 印刷
- 展示内容
- 埴輪は、古墳時代(約1750~1400年前)に、当時の有力者の墓である古墳に飾られていました。円柱の形をした円筒埴輪や、家や人の形をした形象埴輪があり、古墳時代前期に畿内を中心に成立しました。古墳時代前期は埴輪が成立しただけではなく、前方後円墳が成立して広範囲に広がっていたことが特徴です。埴輪は古墳時代当時の儀礼や、被葬者の権威を表現するものとして重視されるだけではなく、当時の人々の生活や文化、服飾、社会を知る上でも重要な出土品です。本展示会では神奈川県内から出土した埴輪を通して、かながわの古墳時代の文化や埴輪の魅力をご紹介します。
- 展示期間
-
令和7年12月18日(木曜日)から令和8年1月25日(日曜日)
※期間中休館日:12月29日(月曜日)から1月3日(土曜日)まで - 展示会場
- 海老名市立郷土資料館 海老名市温故館(国分南1-6-36)
- 開館時間
-
9時から17時15分まで ※入場無料
(最終入館は16時45分)
- 主催
- 神奈川県教育委員会、海老名市教育委員会
- お問い合わせ
-
【展示会に関するお問い合わせ】
神奈川県埋蔵文化財センター
電話 045-252-8661
【展示会場に関するお問い合わせ】
海老名市教育委員会(中新田377)
電話 046-235-4925
関連イベント
講演会
古墳時代の研究者による講演を行います。事前申込み制です。神奈川県電子申請システムまたは郵送(往復はがき)でお申込みください。
※応募者多数の場合には抽選。
詳細はページ下部の外部リンクより、神奈川県埋蔵文化財センターのホームページをご確認ください。
(1)
- 講師
- 山本 亮 氏(東京国立博物館 主任研究員)
- 日時
- 令和7年12月21日(日曜日) 14時~16時
- 会場
-
海老名市役所401会議室(海老名市勝瀬175-1)
※定員150名
- 申込期間
- 令和7年10月20日(月曜日)~令和7年11月19日(水曜日)
(2)
- 講師
- 伝田 郁夫 氏(芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 主任学芸員)
- 日時
- 令和8年1月11(日曜日) 14時~16時
- 会場
-
海老名市役所401会議室(海老名市勝瀬175-1)
※定員150名
- 申込期間
- 令和7年11月25日(火曜日)~令和7年12月19日(金曜日)
郵送による申込
往復はがきに、希望する回・開催日・住所・氏名・電話番号を明記してください(1枚につき1名、各回別のはがきで申込)(申込期間内、必着)
〒232-0033 神奈川県横浜市南区中村町三丁目191-1 神奈川県埋蔵文化財センター
展示解説
事前申し込み不要です。
開始の10分前に各会場にお集まりください。
令和8年1月6日(火曜日)11時~、14時~
令和8年1月18日(日曜日)11時~、14時~
令和8年1月24日(土曜日)11時~、14時~
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。