海老名歴史年表 近代・現代編
ページ番号1000652 更新日 令和6年7月26日 印刷
時代 | 海老名市のできごと | おもなできごと |
---|---|---|
明治 | 1873年 大谷学舎、源泉学舎、国分学舎などの小学校ができる 1879年 初めて村会を開く 1880年 中新田村の今福元頴、国会開設の嘆願署名運動を進める 1883年頃 中新田村の大島正義が養蚕の新しい飼育法を広める 1889年 町村制施行、海老名村・有馬村誕生 1892年 尋常高等有馬小学校開校 1908年 相模橋設置され、河原口の渡船廃止 1909年 尋常高等海老名小学校開校 1910年 国分大火により役場など焼失 |
1868~69年 戊辰戦争 |
大正 |
1916年 河原口などに初めて電灯がつく |
1914~18年 第一次世界大戦 |
昭和 | 1927年 小田急線全通 1940年 相模川左岸用排水路改良工事が完了、海老名村が町となる 1955年 海老名町と有馬村が合併し海老名町となる 1956年 県営水道による給水が始まる 1964年 相模川の砂利採取全面禁止 1971年 海老名町が海老名市になる 1982年 郷土資料館として海老名市温故館が開館 1987年 JR相模線「海老名駅」開設 |
1927年 金融恐慌 |
平成 |
1989年 海老名市役所新庁舎完成 |
1989年 消費税実施 |
令和 |
2021年 海老名市市制施行50周年を迎える |
2020~23年 新型コロナウィルス 感染症流行 2021年 東京オリンピック開催 |
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。