海老名歴史年表 近代・現代編

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000652  更新日 令和6年7月26日 印刷 

海老名歴史年表 近代・現代編
時代 海老名市のできごと おもなできごと
明治 1873年 大谷学舎、源泉学舎、国分学舎などの小学校ができる
1879年 初めて村会を開く
1880年 中新田村の今福元頴、国会開設の嘆願署名運動を進める
1883年頃 中新田村の大島正義が養蚕の新しい飼育法を広める
1889年 町村制施行、海老名村・有馬村誕生
1892年 尋常高等有馬小学校開校
1908年 相模橋設置され、河原口の渡船廃止
1909年 尋常高等海老名小学校開校
1910年 国分大火により役場など焼失

1868~69年 戊辰戦争
1869年 版籍奉還
1871年 廃藩置県
1872年 学制発布
1873年 地租改正
1885年 内閣制度ができる
1899年 大日本帝国憲法発布
1894~95年 日清戦争
1904~05年 日露戦争

大正

1916年 河原口などに初めて電灯がつく
1918年 海老名村庁舎完成
1919年 海老名村を通る横須賀水道ができる
1921年 相模国分寺跡が国史跡に指定される
1923年 関東大震災で市内でも大きな被害を受ける
1926年 神中鉄道(現相模鉄道)の厚木~二俣川間開通、
相模鉄道(現JR相模線)が厚木まで延伸される

1914~18年 第一次世界大戦
1920年 国際連盟加盟
1923年 関東大震災
1925年 治安維持法、普通選挙法成立

昭和 1927年 小田急線全通
1940年 相模川左岸用排水路改良工事が完了、海老名村が町となる
1955年 海老名町と有馬村が合併し海老名町となる
1956年 県営水道による給水が始まる
1964年 相模川の砂利採取全面禁止
1971年 海老名町が海老名市になる
1982年 郷土資料館として海老名市温故館が開館
1987年 JR相模線「海老名駅」開設

1927年 金融恐慌
1931年 満州事変
1941~45年 太平洋戦争
1945年 ポツダム宣言
1946年 日本国憲法発布
1951年 サンフランシスコ平和条約
1964年 東海道新幹線開通、
東京オリンピック開催

平成

1989年 海老名市役所新庁舎完成
1997年 相模国分尼寺跡が国史跡に指定される
(2002年、2008年追加指定)
2002年 ビナウォークオープン
2005年 秋葉山古墳群が国史跡に指定される
2010年 海老名駅駅舎部自由通路完成

1989年 消費税実施
1995年 阪神淡路大震災、
東京地下鉄サリン事件
2002年 公立学校完全週休二日制開始
2011年 東日本大震災

令和

2021年 海老名市市制施行50周年を迎える

2020~23年 新型コロナウィルス
感染症流行
2021年 東京オリンピック開催

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。