海老名歴史年表 古代編

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000650  更新日 令和6年7月26日 印刷 

海老名歴史年表 古代編
時代 海老名市のできごと おもなできごと
旧石器

BC28,000年頃 目久尻川流域に人が住むようになる(柏ケ谷長ヲサ遺跡など)
BC23,000年頃 黒曜石を使った石器や関西地方特有の技法による「国府型ナイフ形石器」などが作られる(柏ケ谷長ヲサ遺跡)

狩猟と採集の生活
打製石器の使用

縄文

BC10,000~5,000年頃 落とし穴や炉穴が作られる(かしわ台駅前遺跡、杉久保遺跡など)
BC4,000年頃 縄文海進により海老名市南部の低地が河口(または湾奥)になる
竪穴住居が作られる(上今泉中原遺跡、望地遺跡、杉久保遺跡など)

狩猟、漁撈、採集の生活
縄文土器、磨製石器、弓矢の使用
竪穴住居

弥生 BC100年頃 稲作が伝わり、相模川沿いの低地にムラができる(河原口坊中遺跡、中野桜野遺跡など)
AD100年頃 上今泉、国分、本郷に溝で囲まれたムラ(環濠集落)ができる(国分尼寺北方遺跡、本郷遺跡など)

水稲耕作が広がる
弥生土器、鋤、鍬、石包丁、斧、鉄器の使用
環濠集落

古墳 小銅鐸で祭祀が行われる(本郷遺跡、河原口坊中遺跡)
3~4C頃 相模川中流域で古墳の築造が始まる(秋葉山古墳群)
4~5C頃 上浜田古墳群が造られる(瓢箪塚古墳、上浜田2号墳など)
6~7C頃 横穴墓が造られる(上今泉横穴墓群など)

巨大な前方後円墳が造られる

飛鳥 7C後半頃 海老名を含む相模川左岸流域が高倉(高座)郡となる
675年 高倉郡で三つ子が生まれたことが、相模国より報告される(『日本書紀』相模国の初見)

593年 聖徳太子摂政となる
645年 乙巳の変
701年 大宝律令完成

奈良 海老名耕地に条里制が敷かれる
相模国分寺・国分尼寺が建立される
大型掘立柱建物群ができる(本郷遺跡、大谷向原遺跡)
710年 平城京に遷都
741年 国分寺建立の詔
平安 819年 相模国分寺が火災にあう(『類聚国史』)
873年 漢河寺を相模国分尼寺とする(『日本三代実録』)
878年 地震により相模国分寺の仏像など破損(『日本三代実録』)
881年 漢河寺から尼寺を旧地に戻す許可が出る(『日本三代実録』)
12C初 相模守源有兼と横山党の流れをくむ一族が河原口に住み、海老名氏を名乗る

794年 平安京に遷都
935~41年 承平・天慶の乱

1069年 荘園整理令
1086年 白河上皇院政開始
1185年 平氏滅亡

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。