海老名歴史年表 中世・近世編

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000651  更新日 令和6年7月26日 印刷 

海老名歴史年表 中世・近世編
時代 海老名市のできごと おもなできごと
鎌倉 1189年 海老名氏、渋谷氏、奥州藤原氏討伐に参加
1213年 和田義盛の乱で海老名氏、渋谷氏など和田方につき、敗れて戦死者を出す
1221年 承久の乱で海老名氏は北条泰時の指揮下で戦う
13C中頃 中世武士の館ができる(上浜田遺跡)
1292年 海老名一族の源季頼が相模国分尼寺に銅鐘を寄進する

1185年 鎌倉幕府の成立
1192年 源頼朝が征夷大将軍となる
1274年 文永の役
1281年 弘安の役
1297年 永仁の徳政令
1333年 鎌倉幕府滅亡

室町 1438年 永享の乱で鎌倉公方足利持氏が海老名(河原口)に本陣を置く
1439年 海老名氏は持氏方につき滅亡する
15C中頃 扇谷上杉氏の支配下となる
16C中頃 小田原北条氏の家臣の領地になる

1338年 足利尊氏が征夷大将軍となる
1392年 南北朝統一
1467年 応仁の乱始まる
1573年 室町幕府滅亡

安土桃山 1590年 豊臣秀吉が恩馬郷四か村、国分村に軍勢の乱暴禁止を命じる
1591年 徳川家康の家臣の彦坂元正が海老名の村々を検地する

1582年 本能寺の変、検地、刀狩の実施
1600年 関ヶ原の戦い

江戸 1684年 鈴木三太夫が農民の窮状を見かね直訴を企てたが発覚、処刑されたとされる
1707年 富士山大噴火、田畑は火山灰をかぶり大被害
1751年頃 相模川沿いの門沢橋・中野・社家・今里・中新田・河原口・上郷・下今泉の村々が御鷹捉飼場になる
1757年 矢倉沢往還(大山道)の目久尻川にかかる石橋が寄付金を集めて造られる
相模川の大洪水度々起きる(1742年、1781年、1822年、1859年など)
1827年 治安維持強化のため、海老名の村を含めた深谷寄場組合が作られる
1831年 渡辺崋山が国分村、河原口村の様子を「游相日記」に記す
1855年 安政の大地震、相模に大被害
1865年 杉久保村、本郷村が旗本神尾家の御家騒動に巻き込まれる

1603年 徳川家康が江戸幕府開設
1709~16年 正徳の治
1716~45年 享保の改革
1782~87年 天明の大飢饉
1787~93年 寛政の改革
1833~37年 天保の大飢饉
1837年 大塩平八郎の乱
1841~43年 天保の改革
1853年 ペリー来航
1858~59年 安政の大獄
1867年 大政奉還、王政復古

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。