令和7年10月25日(土曜日)「えびな郷土芸能祭」

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1009129  更新日 令和7年9月12日 印刷 

イベントカテゴリ: 文化・芸術

えびな郷土芸能祭

えびな郷土芸能祭の詳細に関する画像
えびな郷土芸能祭ポスター

海老名市主催。2年に一度の海老名に伝わる郷土芸能が一堂に会する「えびな郷土芸能祭」が今年度も開催されます。

日程は10月25日(土曜日)、会場は「海老名市文化会館大ホール」入場無料です。

開催日

令和7年10月25日(土曜日)

開催時間

10時 から 16時25分 まで

※終了時刻は前後する場合がございます。

対象

一般(どなたでもご覧になれます)

開催場所

海老名市文化会館大ホール(めぐみ町6-1)

内容

午前の部:ホワイエ

郷土芸能祭を近くで体感できるワークショップを開催します。

(1)「歌舞伎の『魅力』に触れてみよう」※申込不要

NPO法人伝統文化未来塾

日本舞踊宗家立花流師範の立花志十郎氏による隈取化粧の実演を披露します。

10時00分から11時00分まで

(2)「歌舞伎の『ウラ』を見てみよう~舞台~」※事前申込必須

公演前に通常は見られない大ホール舞台裏の風景が見学できます。

[1]11時の部 [2]11時30分の部 各回先着10名

午後の部:大ホール

市内各地域で受け継がれている伝統芸能をご覧いただきます。

本講演

〈出演団体〉

上郷はやし連、大谷はやし連、海老名市ささら踊り保存会、

県立中央農業高等学校、大谷歌舞伎部会

演目

タイムテーブル

出演団体

13時00分から13時05分

主催者あいさつ

13時05分から13時40分

上郷はやし連・大谷はやし連

13時40分から14時00分

大谷歌舞伎:こども歌舞伎

『青砥稿花江彩画(白波五人男)』

稲瀬川勢揃いの場

14時00分から14時25分

海老名ささら踊り保存会

14時25分から14時50分

県立中央農業高等学校 和太鼓部

 

休憩

15時10分から16時25分

大谷歌舞伎

『仮名手本忠臣蔵』

七段目 祇園一力茶屋の場

※やむを得ず内容を変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

申込み

一部必要

ワークショップ(2)「歌舞伎の『ウラ』を見てみよう~舞台~」

参加を希望される方は、電話による事前申込みが必要です。

  • 10月2日(木曜日)から
  • 電話によるお申込み
  • 先着20名(各回10名)

[1]11時の部 [2]11時30分の部

主催

海老名市教育委員会

後援
神奈川県教育委員会
費用
無料
アクセス

小田急線・相鉄線「海老名駅」西口から徒歩5分

      JR線「海老名駅」東口から徒歩5分

駐車場について

文化会館・図書館・総合福祉会館共同有料駐車場

利用時間:8時30分から22時30分

料金:最初の1時間は無料

   以降 1時間ごと200円 最大2,000円

   (上限金額は入場日の利用時間のみ適用)

※但し、市内在住者は市民割引カードで半額(1時間ごと100円 最大1,000円)となります。

問い合わせ

海老名市教育委員会 教育総務課 文化財係

046-235-4925

 

当日連絡先

070-1578-7689

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。