伝統芸能 お囃子

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000705  更新日 令和6年1月4日 印刷 

写真:kokubu

市内には、それぞれの地域に「祭り囃子」の団体があります。その内の17地区の団体で「海老名市はやし保存連絡協議会」を結成して、毎年「新春はやし叩き初め大会」をはじめ、「市民まつり」、「えびな郷土芸能祭」など市の主催する行事で、見事なバチさばきや笛の音を披露してくれます。

市への伝来

(略) 明治時代に行われていた地区は、今里、大谷、門沢橋、上郷、国分、下今泉、社家、杉久保、中野、本郷・新宿の10ヶ所です。
(略) なお、柏ヶ谷では、昭和2年に綾瀬村寺尾から師匠を招き団員25名によって囃子連が結成されています。

戦争による中断と戦後の復活

(略) 戦前はどこにも腕自慢の青年がいて、地区外の祭礼に自慢の腕を競ったといわれますが、太平洋戦争によって中断してしまいました。戦後昭和22年から23年頃復活したという地区もあるが、公的な場では昭和51年市制施行5周年を記念した大会で、国分の人たちがたたいたのが最も早いとされてます。現在、国分、柏ヶ谷の囃子保存会は市教育委員会の郷土芸能に指定されています。また、門沢橋の囃子は東京芸術大学の調査の対象になりました。

海老名市内のお囃子の分類

写真:simoima

  • 下町囃子系
    北部で、大谷を除く旧海老名村中心。柏ヶ谷、上今泉、上郷、河原口、国分、下今泉、中新田のもので、大和、綾瀬方面との関連が深い。
  • 新囃子系
    南部で、大谷と旧有馬村中心。今里、門沢橋、社家、中河内、杉久保、中野、本郷新宿、本郷上町、本郷下河内、大谷のもので、茅ヶ崎、平塚方面、特に平塚の田村囃子との関連があるといわれています。
  • 目黒囃子系
    勝瀬。年代は未詳だが江戸時代の目黒囃子の系統と言われ、藤野町のものと同じだといわれる。ゆったりとしたテンポで各種の踊りが独特のものです。

(海老名市史9 別編民俗より)

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。