国指定史跡 秋葉山古墳群
ページ番号1000694 更新日 平成30年3月26日 印刷
第1号墳 前方後円墳
1999年の発掘調査により、整った形の前方後円墳であることが確認されました。後円部の大きさは第2号墳とほぼ同じですが、前方部が長くなっています。前方部の南側には古墳を区画する溝がみつかっています。
西側のくびれ部からは小型で底の丸い柑(かん)とよばれる土器と、鉄製の鏃(やじり)が出土しました。
出土した土器から、第1号墳は4世紀代に造られたものとみられます。
第2号墳 前方後円墳
2000年の発掘調査で、後円部に対して前方部の短い前方後円墳であることが分かりました。くびれ部を中心に、全国的に類例のない埴輪(はにわ)状の円筒形土製品や、水銀朱(すいぎんしゅ)の付いた片口の鉢などの土器が出土しました。水銀朱は真っ赤な顔料で、とむらいの儀式に使われていたようです。
前方部南側には古墳を区画する溝があり、南側のくびれ部では焚き火の跡がみつかりました。
第2号墳は3世紀末から4世紀初頭に造られたものともみられます。
第3号墳 前方後円墳
大正時代の記録から前方後円形であったことが分かっています。
1988年~2002年の発掘調査の結果、後円部がいびつで、前方部の短い墳形と考えられます。後円部に棺を納めた墓穴がみつかり、マツリに使用されたとみられる水銀朱のついた片口鉢や高杯(たかつき)が出土しました。後円部の周りの溝(周溝)からは壷も出土しています。
第3号墳は弥生時代から古墳時代の過渡期である3世紀後半に造られたものとみられます。
第4号墳 前方後方墳
2002年~2003年の発掘調査結果から、秋葉山古墳群唯一の前方後方墳と分かりました。第3号墳と前後して造られたものとみられます。
墳丘は第3号墳と比べて低く、より弥生時代の墳丘墓的要素の強いものであるといえます。
第5号墳 方墳
1988年の発掘調査では西側に浅い溝が確認されました。溝からは土器がまとまって出土し、4世紀中頃に造られたことが分かりました。
第6号墳 墳形不明
第4号墳の北側約250メートルのところにありますが、調査は行われておらず、詳細は不明です。
名前の由来
秋葉山古墳群は古く、第1号墳が山王山、第2号墳が秋葉山と呼ばれていました。秋葉山という名前は、古墳の上に秋葉社という祠(ほこら)(火災予防の神様をまつったもの)が建てられていたことに由来するといわれています。
国史跡指定
南関東における出現期古墳のあり方およびその時期の社会を考える上で重要と評価され、平成17年7月14日付け(文部科学省告示第101号)で国史跡に指定されました。
秋葉山古墳群について
秋葉山古墳群は今から約1700年前、弥生時代から古墳時代の過渡期に造られた古墳群です。東日本では非常に早くから作られた古墳群であり、特に第3、4号墳は墳丘墓的要素が強いです。
発掘調査の結果から第3・4号墳→第2号墳→第1・5号墳の順に造られたことが分かり、形状も低墳丘で前方後方形の第4号墳、不整形ながら高い墳丘をもつ第3号墳から、より整った第2・1号墳へと変化していく様子が見て取れます。
このように変化が見て取れる古墳群は、東日本地域では大変貴重であり、類例がほとんどありません。近畿地方を中心とした古墳時代の文化が広がる前に、マツリや古墳の造り方などの情報を集め、この地域特有の古墳を造っていたと考えられます。
所在地
神奈川県海老名市上今泉四丁目、五丁目(上今泉自然公園付近)
交通
海老名市コミュニティバス(海老名駅西口~かしわ台駅) 「秋葉山古墳群」下車 徒歩1分
相鉄線「かしわ台」駅下車 徒歩20分
小田急線「座間」駅下車 徒歩20分
海老名駅東口バス乗り場「相武台前駅」行き 「谷入口」下車 徒歩15分
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 教育総務課 文化財係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-4925
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。