令和6年度の活動紹介

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1016675  更新日 令和7年4月1日 印刷 

第1回 オリエンテーション

自己紹介

オリエンテーション












海老名市少年消防クラブ第14期の活動がスタートしました!
第14期はクラブ員52名、指導員5名の総員57名となります。
第1回目の活動はオリエンテーションと入会式のリハーサルを実施しました。
自己紹介の時間では、大きな声で学校名や自分の名前を言う姿が印象的でした。
また、リーダー及び副リーダー決めの際は、たくさんのクラブ員が手を挙げてくれてました。

57名で協力し合いながら、1年間楽しく活動していきたいと思います♫

第2回 入会式

入会式

第2回は令和6年度海老名市少年消防クラブ入会式を執り行いました。
クラブ員証授与の場面では、一人ずつ名前が呼ばれ、大きな声で元気よく返事をしていたのが印象的でした。
また、前回習得した「敬礼」や「右向け右」などの礼式もしっかりと出来ていました。

次回からいよいよ消防署での活動が始まります♫

第3回 消防訓練

結索訓練

ホース延長訓練










第3回は消防訓練です。消火器訓練、結索訓練を各ブースに分かれて実施し、最後は全員でホース延長訓練を行いました。今年度初めての消防訓練でしたが、お互いに声を掛け合ったり教え合いながら、クラブ員間で協力して訓練する様子が印象的でした。
次回は救助訓練です♫

第4回 救助訓練

渡過訓練

第4回は救助訓練です。
渡過訓練では救助隊員から座席結びを教わり、チロリアン渡過を実施しました。初めて実施するクラブ員も多くいましたが、みんな臆することなく腕力と腹筋を駆使しながら、見事渡りきりました。
暑い中での活動でしたが、最後まで元気よく取り組んでいました😊

第5・6回 宿泊体験研修

はしご車乗車体験

はしごとはん体験

空気呼吸器

消防新聞発表

カレー作り

防災講習付箋貼り







































第5・6回は宿泊体験研修です。昼間ははしご車乗車・空気呼吸器・はしご登はんを体験しました。
暑さが厳しいなか、救助隊と消防隊の方々の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
災害時の自炊を想定し、夕食のカレーをみんなで協力して作り、おいしいカレーができました!
また、空き時間に消防の知識、少年消防クラブの紹介など、それぞれの個性あふれる消防新聞を作成し、発表しました。
夜は消防署に泊まり、翌日は講師による防災講習を受講しました。
盛りだくさんの宿泊体験、みんなで協力して頑張りました!

クラブ員が書いた新聞を一部ご紹介します♫

切れていて見づらい箇所がありますが、ご了承ください💦

消防新聞1

消防新聞2

消防新聞3

消防新聞4

消防新聞5

第7回 厚木基地消防署見学(中止)

第8回 東京消防庁第九消防方面本部見学

集合写真

車両見学

延焼体験

災害パネル展示























第8回は、東京消防庁第九消防方面本部に行ってきました♬
滅多に見ることのできない特殊な車両を間近で見学することができ、クラブ員はとても興奮していました。
訓練施設の見学では、燃焼体験をしました。実際に火の熱を感じることで、火災の恐ろしさを学ぶことができました。
また、災害のパネル展示を見せていただき、大災害の写真を真剣な表情で見つめているクラブ員の姿が印象的でした。
災害の影響を改めて認識し、防災の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。

第9回 火災予防運動広報活動

海老名駅にて火災予防運動広報活動を実施しました。

第9回は、火災予防運動の一環として海老名駅前にて広報活動を実施しました。
啓発品を配布する際、最初は緊張した様子が見受けられましたが、次第に慣れていき、あっという間に配り終えることが出来ました。
拍子木の音を響かせながら、今年も元気いっぱい大きな声で火災予防を呼びかけました♬

第10回 出初式訓練(1)

出初式消火器訓練

三角巾訓練












第10回は、消防出初式の訓練を実施しました。
可搬ポンプ隊、消火器隊、結索隊、救急隊に分かれて訓練を行いました。
初めは慣れない訓練に戸惑う姿も見られましたが、経験者のクラブ員が率先して協力し合いながら訓練に挑みました。今後の活動はしばらく出初式に向けての訓練になります。当日、演技を成功させられるようにみんなで頑張りたいと思います(^^)/

第11回 出初式訓練(2)

救急訓練

2回目の出初式訓練を行いました。可搬ポンプ隊のクラブ員はそれぞれの番員の動きを一つ一つ確認しながら、通しで訓練を行いました。消火器隊・結索隊・救急隊のクラブ員は、前回の訓練の復習をしてから全体練習を行いました。本番を想像して みんな少し緊張気味でしたが、職員の話を真剣に聞いて確実に覚えようとしている姿が印象的でした。全体で練習できるのもあと2回。すばらしい演技ができるよう、みんなで力を合わせてがんばります!

第12回 出初式訓練(3)

的制作

全体訓練












2024年最後の活動は3回目の出初式訓練です。市役所西側催事広場にて、ナレーションや号令に合わせた本番の動きを確認し、その後は消防署に戻って個別訓練を実施しました。消火器隊は消火的の制作のため、的に貼る標語を書道筆で書きました。クラブ員が心を込めて書き上げた文字は、とても温かみのある素敵な文字でした♪
第14期の活動も残りわずかです。1回1回の活動を大切に取り組んでいきたいと思います。

第13回 出初式訓練(4)

可搬ポンプ操法訓練

全体訓練

新年1発目の活動は4回目の出初式訓練です。各グループの演技を復習したのちに、全体の動きを再確認しました。
次はいよいよ出初式本番です。今までの練習の成果を存分に発揮できるよう頑張ります!

第14回 出初式

出初式演技

1月12日(日曜日)の消防出初式にて少年消防クラブの演技を披露しました。少年消防クラブによる演技披露は5年ぶりとなり、大勢の観客に見守られながら素晴らしい演技を披露してくれました!
今回は、結索・救急・消火器・可搬ポンプ操作の4グループに分かれて演技を披露したほか、例年職員が実施していたナレーションもクラブ員が行うなど、盛りだくさんの内容でした。一生懸命取り組んだ練習の成果を存分に発揮することが出来たと思います。
2025年もクラブ員一同、一致団結して活動して参ります。応援よろしくお願いします。(o^―^o)

第15回 救急訓練・修了式リハーサル

胸骨圧迫訓練

第15回は、救急訓練と修了式の練習を実施しました。
救急訓練では、心肺蘇生法に関するDVDを視聴したあと、胸骨圧迫訓練を実施しました。クラブ員には、メトロノームの音に合わせ2分間実施してもらいましたが、正しい姿勢や速さ、強さを意識すると見た目以上に大変だったようで、汗を流しながら実施する姿も見受けられました。
修了式の練習では、一人一人に渡される修了証授与の動きを確認しました。次回は遂に第14期最後の活動です。1年間の活動を通して成長した姿を見られることを期待しています(^^♪

第16回 修了式

全体写真

令和7年3月22日(土曜日)海老名市少年消防クラブ第14期の修了式を執り行いました。
1年前の入会式ではクラブ員の表情は固く、不安や緊張が伝わっていましたが、1年間の活動を終えたクラブ員は明るい表情で修了証を受け取っており、その姿を見て成長を感じました。
今回の修了式をもって25名のクラブ員が卒業します。いざという時に少年消防クラブで学んだことが、クラブ員自身を守ること、周りの人たちを助けることに繋がったら嬉しく思います。
また、継続のクラブ員は4月から新たに加わる仲間を温かく迎えて、クラブを引っ張る存在になってくれることを期待しています。
第14期の皆さん1年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました(o^―^o)

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
〒243-0411 神奈川県海老名市大谷816
電話番号 予防査察係:046-231-0948、危険物指導係:046-231-0968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。