市民後見人養成講座(基礎研修)を開講します
ページ番号1010502 更新日 令和4年11月28日 印刷
市民後見人養成講座(基礎研修)
地域で成年後見の担い手である市民後見人を養成するため、「市民後見人養成講座(基礎研修)」を開催します。
今回開講する基礎研修受講後、令和5年度に開講予定の実践研修・実務研修のすべてを修了することで、市民後見人として受任が可能になります。
受講申込について
説明会
本講座に申し込むには、説明動画の視聴が必要です。
説明動画の視聴は、下のQRコードから申し込んでください。
また、QRコードを読み込めない場合には、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、日中連絡がとれる電話番号、メールアドレスを書いて、神奈川県社会福祉協議会(kouken@knsyk.jp)にお送りください。
社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会 かながわ成年後見推進センター
電話:045-534-6045(受付時間:平日9時から17時まで)
E‐mail:kouken@knsyk.jp
※海老名市へのお申込みではありませんので、ご注意ください。

対象(基礎研修の応募資格)
次のすべてに該当する方。
- 基礎研修の受講申込の時点で、海老名市に住民登録があり、今後も、引き続き海老名市に居住して活動をする予定の方。
- 令和5年3月31日現在の年齢が、満25歳以上満70歳以下の方。
- 基礎研修の全日程の受講が可能な方。
- 民法第847条に定める、後見人の欠格事由(家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人、破産者、行方の知れない者)に該当していない方 。
- 専門職(弁護士等)の有資格者ではなく、今後も所属する予定がない方。
- 後見人等として受任可能な団体に所属して後見活動をしていない方。
- 親族以外の後見人等、任意後見人及び任意後見契約受任者になっていない方。
※後見活動は、通常平日の日中が基本となるため、今後も平日に常勤のお仕事などをされる見込みの方は、本講座の趣旨をご理解のうえ、応募をご検討ください。
定員
なし
説明動画の内容
市民後見人養成講座(基礎研修)の概要、成年後見制度の概要など。市民後見人養成講座への申込方法も、説明動画の中で御案内します。
説明動画視聴・講座申込期間
令和4年12月1日(木曜日)から令和5年1月6日(金曜日)まで
基礎研修について
基礎研修1.(オンライン配信による動画研修)
全13講、約15.5時間を予定しています。
受講期間(令和5年1月16日(月曜日)から2月10日(金曜日)まで)にすべての講座を受講してください。
なお、基礎研修1.第13講の動画内で、基礎研修2.に進むための申込書類についての案内があります。
基礎講座2.(集合研修・試験)
令和5年3月1日(水曜日)海老名市総合福祉会館(予定)
※基礎研修2.の受講には、基礎研修1.の受講後に申込書類の提出が必要です。
応募にあたっての注意事項
- インターネット環境がなく説明動画や基礎研修のオンライン配信が受講できない場合は、神奈川県社会福祉協議会(045-534-6045)にご相談ください。
- 市民後見人養成講座は、今回の基礎研修と令和5年度に実施する実践研修・実務研修すべての受講により養成講座の修了となります。
- 基礎研修修了後に講義内容の習熟度等を確認するための試験を行い、所定の申込書類と合わせて実践研修・実務研修へ進むことができる方を選考いたします。
- 実践研修・実務研修は定員10名程度を予定しているため、基礎研修を修了しても、選考で不合格となることがあります。
- 実践研修・実務研修は、実際の後見活動を想定した内容となるため、原則として平日の日中に開講される予定です。
- 実践研修・実務研修の受講にあたっては、実費相当額(交通費、昼食代等)を負担いただくことがございます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 福祉政策課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-4820
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。