ひきこもり相談支援とは
ページ番号1011682 更新日 令和7年4月23日 印刷
R7.4 生活支援課でのひきこもり相談支援対象者が20歳以上に変更となりました。
事業の概要
様々な理由から社会的に孤立し、孤独を感じている状態にある人や、様々な生活上の困難を抱え、家族を含む他者との交流が限定的(希薄)な状態の方やそのご家族からご相談をお伺いいたします。
本人や家族が、自らの意思により、今後の生き方や社会との関わり方などを決める「自律」を目指し伴走した支援をする事業です。
相談支援の流れ
ひきこもり、またはそれに近い状態の方、当事者をもつご家族や関係者の方などから相談をお受けします。
一人ひとりの思いを受け止め、本人や家族のペースに合わせたオーダーメイドの伴走型支援を行います。お気軽にご相談ください。
相談
相談方法:電話、来所
↓
相談員と面談を行い、これまでの状況やご本人、ご家族の考えをお聞きします。
緊急的な支援が必要な場合、さまざまな関係機関と連携して対応します。
↓
何度か面談したのち、課題の明確化を行い、ご本人のニーズにあった支援プランを作成します。
アウトリーチ(訪問)支援
相談に行くことができない方々のもとへ、ご自宅や話しやすい場所へ専任の支援員がアウトリーチ(訪問)します。
↓
相談の流れは「相談」と同様になります。
支援内容(来所相談・アウトリーチ支援ともに)
支援プランに基づき、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの支援を行います。
自律(社会参加や就労など)に向けた準備や体験(ボランティア体験、居場所事業、就労準備支援事業、就労訓練事業)などをとおして、社会との繋がりを回復させていきます。
その後の確認、フォローアップを行います。
対象者
生活支援課での対象者は20歳以上の方となります(対象者年齢が令和7年度より変更になりました。)。
19歳までの方は教育支援課へお問い合わせください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 生活支援課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 自立支援係:046-235-9015、保護第1係:046-235-4821、保護第2係:046-235-8233
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。