【市民向け】生ごみ処理機購入に補助金を交付します

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1003357  更新日 令和7年4月30日 印刷 

生ごみ処理機購入に補助金を交付します。(先着順)

市では、生ごみの減量化の一環として電動式生ごみ処理機・非電動式生ごみ処理機(コンポスト・キエーロなど)を購入される方へ、購入費用の一部を補助しています。
※詳しくは「海老名市生ごみ処理機設置費補助金交付要綱」をご確認ください

  • 予算の範囲内での補助になりますので、受付は先着順になります。
  • 予算がなくなり次第、年度途中でも補助を終了する場合があります。
  • 前回補助を受けてから5年が経過していない場合、同一種別の補助を受けることはできません。
  • 機種や販売店の指定はありませんが、生ごみの減量化を目的とした機器に限ります。(臭い対策の冷凍ごみ箱は補助対象外です)
  • 中古商品(整備済製品を含む)は補助対象外です。

電動式生ごみ処理機(ディスポーザーは除く)

対象

市内に住所があり、居住している人
海老名市市税条例による市税を滞納していない人

注:交付決定時に要件を満たしていない場合、補助金を交付できない可能性があります。

補助の台数

1世帯につき1台

補助額

購入価格の4分の3以内(100円未満切り捨て)で、50,000円を限度
注:運搬費、設置費、保証費等及び販売店等のポイントによる購入は対象金額に含みません。

非電動式生ごみ処理機(コンポスト・キエーロなど)

対象

市内に住所があり、居住している人
海老名市市税条例による市税を滞納していない人

注:交付決定時に要件を満たしていない場合、補助金を交付できない可能性があります。

補助の台数

1世帯につき2台まで

補助額

購入価格の4分の3以内(100円未満切り捨て)で、25,000円を限度
注:運搬費、設置費、保証費等及び販売店等のポイントによる購入は対象金額に含みません。

事前予約(任意)

海老名市公式LINEアカウントから事前予約ができます。
※予約なしでも申請可能です。


次の情報についてお答えいただきます。
(1)世帯主の名前
(2)住所
(3)  電話番号
(4)  生ごみ処理機の種別(電動・非電動)
  注:予約日から2週間以内に申請してください。
    2週間を経過した予約は無効となります。
    予約なしで購入することもできますが、予算が上限に達した場合は受付を締め切ります。
    予約を希望する方で公式LINEのお友達登録ができない場合は環境政策課へお問い合わせください。

申請方法

生ごみ処理機を購入し、申請書を提出してください。

1.市役所5階環境政策課で申請
【持ち物】
(1)申請書と請求書(ホームページからダウンロード可。窓口にもご用意があります。)
    ※電動式の場合は製造番号が必要になります。製造番号を確認してからご来庁ください。
    ※請求書へ押す印鑑は朱肉を使うものに限ります(認印可)
(2)品名、購入金額の内訳が記載された世帯主宛の領収書(写し可)
(3)振込先が確認できるもの(通帳やカードなど)
(4)請求書に押したものと同じ印鑑(書類に訂正等があった場合に使用します。)

2.郵送で申請
【郵送するもの】
(1)申請書と請求書(ホームページからダウンロード可。窓口にもご用意があります。)
    ※電動式の場合は製造番号が必要になります。製造番号の記載漏れにご注意ください。
    ※請求書へ押す印鑑は朱肉を使うものに限ります(認印可)
(2)品名、購入金額の内訳が記載された世帯主宛の領収書(写し可)
(3)振込先が確認できるものの写し(店舗名、口座番号、振込先名義が分かるもの)
  注:記入間違いがあった場合、修正して再申請になります。
    郵送料はご負担ください。
 

※市内事業所で生ごみ処理機購入補助を受けたい方は、以下のリンクをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

経済環境部 環境政策課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 環境共生係:046-235-4912、廃棄物政策係:046-235-4923
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。