新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)
ページ番号1012760 更新日 令和5年4月1日 印刷
マイナンバーカードをお持ちの方は、新型コロナウイルスワクチンを接種した証明書の電⼦版を発行することができます。電⼦版の発行が困難な⽅は、紙版の接種証明書を申請することができます。
接種証明書(見本)
【接種証明書の意義など制度一般に関すること】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 0120-761-770
受付時間、対応言語等は下記リンクをご覧ください
1.予防接種証明書(電子版)
(1)概要
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。
詳細は、デジタル庁ウェブサイト等をご確認ください。
- 無料で取得できます。
送料がかかりません。ただし、通信料がかかる場合は利用者の負担になります。 - 即時発行が可能です。
ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録されている場合に限ります。 - 取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
(2)アプリにおける画像保存機能が追加されました
令和4年7月14日から、アプリで取得した接種証明書について紙の接種証明書と同じ様式で画像として保存できるようになりました。アプリ版と併せて紙の証明書が必要な方は、自宅やコンビニエンスストア等で印刷することができます。
(注意)現在すでにアプリをインストールしている場合は、アプリをアップデートした後に発行された接種証明書のみ、上記様式の画像が保存されます。
(3)問い合わせ先
【アプリの操作方法に関すること】
【マイナンバーカード全般に関すること】
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
受付時間、対応言語等は下記リンクをご覧ください
(4)【参考】マイナンバーカードの申請及び受取方法
マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで1カ月程度かかります。計画的にご申請・お受け取りをお願いします。
2.予防接種証明書(紙版)
(1)申請できる方
ワクチンを接種した当日に、海老名市に住民登録があった方(海老名市が発行した接種券で接種を受けた方)
※本人以外の方(同居の家族を除く)が申請される場合は、委任状が必要です。
(2)手数料
無料
(3)申請方法
- 郵送申請
- 下記「(5)必要書類」記載の書類を準備して、市役所の健康推進課まで送付してください。
注1 申請書到着から発送までにおおむね7日程度かかります。(接種記録の確認が取れない場合や、申請が混みあっている場合には7日以上かかることがあります。)余裕を持って申請してください。
注2 書類に不足・不備等がある場合には、追加で書類の郵送をお願いすることがあります。
注3 返信用封筒に貼られた切手の金額が足りないことがありますのでご注意ください。
<郵送先>〒243-0492 海老名市役所 保健福祉部 健康推進課
※海老名市役所専用の郵便番号のため住所の記載は不要です。郵便番号と課名を必ず記入してください。 - 窓口申請
- 下記「(5)必要書類」記載の書類を持参して申請手続きを行ってください。
<受付窓口> 海老名市役所2階 健康推進課
(4)申請書(記入例・様式)
-
【記入例】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書.pdf (PDF 274.6KB)
-
【様式】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書.xlsx (Excel 33.3KB)
-
【様式】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(英語版)Application form for Vaccination Certificate of COVID-19(English).xlsx (Excel 29.8KB)
(5)必要書類
必要書類 | 備考 |
---|---|
本人確認書類の写し | 証明書が必要な方の氏名、生年月日、住所が分かるもの(顔写真なしでも可) 運転免許証、保険証等 |
切手付き返信用封筒 | 交付は郵送で行います。返送用の封筒を添付してください。 封筒には、申請者の住民票上の住所、氏名を記入し、封筒の大きさ及び重さに応じた金額の切手を貼ってください。 (参考)3号封筒:84円(25グラム以下) 1号封筒:120円(50グラム以下) 同世帯の方複数名分を一度に申請される場合は、封筒は1通でも差し支えありません。その場合は、返送する際の重さに応じた切手の貼付が必要となりますので御注意ください(交付される書類は、1名分がA4サイズの普通紙1枚(約4グラム)です)。 |
接種済証(接種券) または接種記録書の写し |
接種済証は接種券と同じ用紙の緑色の部分です(その部分が写るようにコピーしてください)。 医療従事者等の方で接種券が届く前に接種をされた方は、接種記録書をご用意ください。 ※紛失された方を除きます。 ※原本ではなく、写し(コピー)をご提出ください。 郵送申請で原本が届いた場合は、発行した接種証明書と同封で返却しますが、その際、返送物が重くなり、返信用に貼付された切手では料金が不足してしまうことがあります。その場合は、追加で切手の提出をお願いすることとなり、通常よりも返送が遅くなりますのでご注意ください。 |
必要書類 | 備考 |
---|---|
旅券(パスポート)の写し | 身分事項記載(顔写真がある)ページの写しが必要です。ただし、有効期限以内のものに限ります。 また、証明書を発行しようとする日から渡航する日までの間に旅券を更新する予定の方は、証明書に記載される旅券番号が変更となり、変更前の旅券番号が記載された証明書は無効となってしまいますので、更新後に申請してください。 |
旧姓等が確認できる書類の写し | 旅券(パスポート)に、旧姓、別姓、別名の併記があり、その本来の表記が漢字の方(旧姓等が元々ローマ字表記の方を除く。)は、接種証明書上に漢字名が記載されるため、その確認が必要なことから、旧姓、別姓、別名の漢字名が併記されたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し等が必要です。 |
必要書類 | 備考 |
---|---|
委任状(原本) | 申請者と証明が必要な方が別世帯の場合は、委任状(原本)が必要です。 委任状の様式は問いません。A4サイズの白紙に次の事項を記載し、委任者自身が署名してください。署名以外はワープロ打ちでも構いません。 【委任状に必要な記載事項】
|
代理人の本人確認書類の写し | 氏名、生年月日、住所が分かるもの(顔写真なしでも可) 運転免許証、保険証等 |
法定代理人の資格を有する書類 (写し可) |
登記事項証明書等 |
(6)交付方法
- 郵送交付
- 発行した証明書を、必要書類中の切手付き返信用封筒(申請者の氏名及び住民票上の住所を記載したもの)に入れて、申請受理からおおむね7日以内に発送します。
注1 原則、住民票上の住所以外には郵送できません。封筒には、住民票上の住所を記入してください。住民票上の住所で受け取れないやむを得ない事情がある場合にはご相談ください。
注2 切手の金額は、封筒の大きさや重さによって異なります。切手の貼り忘れや金額にご注意ください(交付される書類は、1名分がA4サイズの普通紙1枚(約4グラム)です)。 - 窓口交付
- 申請書受付から1時間程度で証明書を即日交付します。
申請が混みあっている等で、それ以上に時間がかかる場合があります。
窓口交付を希望の場合は、あらかじめ時間に余裕をもってお越しください。
(7)問い合わせ先
【申請・交付事務全般に関すること】
3.予防接種証明書のコンビニ交付について
令和4年7月26日から、マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストア等の端末で接種証明書(紙版)の取得ができるようになりました。
- サービス提供時間
6時30分~23時 - 必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(証明書1通につき120円)
- 利用可能なコンビニエンスストア等(対象事業者が拡大するよう調整中)
- 記載内容(上記、接種証明書(見本)参照)
- 接種者に関する事項(氏名、生年月日等)【海外用のみ氏名のローマ字記載あり】
- 新型コロナウイルス接種記録(接種日、ワクチンの種類、ロット番号等)
- 旅券番号・国籍等のパスポート情報【海外用のみ記載あり】
- 上記の情報及び電子署名を格納した二次元コード
【注意事項】
-
海外用の接種証明書をコンビニエンスストア等にて取得するためには、令和4年7月21日以降に、紙の証明書(海外用)の発行を受けている、又はアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。それらがお済みでない場合は、紙の証明書(海外用)の発行、又はアプリで海外用の接種証明書を取得後、コンビニで接種証明書を取得してください。また、VRSに登録された旅券情報に変更がある場合は、その都度、旅券情報の登録が必要です。
-
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニエンスストア等の端末にて、発行前に必ず御自身で内容を確認してください。接種時に交付された接種済証など接種記録がわかる書類をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
- (厚生労働省)令和4年7月26日から新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります(外部リンク)
- (厚生労働省)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(外部リンク)
4.防疫措置の緩和などを認めている諸外国
防疫措置の緩和等を認めている諸外国につきましては、以下リンク先をご確認ください。
<入国時などに接種証明書(ワクチンパスポート)が使用可能な国・地域一覧>
<新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況>
<その他全般(外務省海外安全ホームページトップ)>
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康推進課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-7880
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。