救急医療機関にかかるか迷った場合

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1017326  更新日 令和6年11月1日 印刷 

救急医療機関にかかるか迷った場合には、以下の2種類の県窓口に相談することができます。

  • かながわ救急相談センター(#7119)
  • かながわ小児救急ダイヤル

窓口によって利用可能な時間帯や対象が異なりますので、用途によって使い分けてください。

かながわ救急相談センター(#7119)

急な病気やケガをしたときに、「救急車を呼んだ方がいいのか」、「今すぐ病院に行った方が良いのか」などで迷った際に、電話でアドバイスを受けることができます。

受付日時

24時間365日

受付電話番号

(1)♯(シャープ)7119へ電話する。
 (直通ダイヤルの場合は045-232-7119又は045-523-7119)

(2)自動音声案内で、(1)救急医療相談、(2)医療機関案内を選択する。
 ※一部地域では、本県の♯7119相談窓口につながらない場合がありますので、その際は直通ダイヤルにおかけください。

 ※聴覚障がいをお持ちの方はファクスにより医療機関案内がご利用できます。
  ファクス 045-242-3808(医療機関案内のみ利用可能です。)

サービス内容

救急医療相談

 看護師が傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。
 相談内容から緊急性が高いと判断した場合には救急車の要請を、緊急性が高くないと判断した場合には受診のタイミングをアドバイスします。

医療機関案内

 相談員が、現在受診可能な医療機関をご案内します。
 詳しくは、関連情報にあります神奈川県ホームページ「かながわ救急相談センター」をご覧ください。

かながわ小児救急ダイヤル

夜間、お子さんの体調のことで判断に迷ったことはありませんか。
家庭でどのように対処すれば良いか、すぐに医療機関にかかる必要があるかなどについて、電話で相談に応じます。

受付日時

毎日
18時~翌8時

受付電話番号

  • 市外局番が042以外のプッシュ回線、携帯電話からご利用の場合
    #8000
  • ダイヤル回線、IP電話、PHSなどまたは、市外局番が042のプッシュ回線でご利用の場合
    050-3490-3742
    ※番号のかけ間違いには十分お気をつけ下さい。

相談内容

お子さんの体調の急変などに関する一般的な助言
※この電話相談は、助言を行うものであり、診断・治療を行うものではありません。

詳しくは、関連情報にあります神奈川県ホームページ「かながわ小児救急ダイヤル」をご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、アンケートにご協力ください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康推進課
〒243-0492 神奈川県海老名市勝瀬175番地の1
電話番号 046-235-7880
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

保健福祉部 こども育成課 こども健康係
〒243-0422 神奈川県海老名市中新田377
電話番号 046-235-7885
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。